鉄道旅を一層たのしくする車窓・施設案内シリーズです。
[場所] JR信越本線など 長野駅
「長野駅には1番線がないのを知っていますか?」のキャッチフレーズもあって最近話題になっている、 廃止になったプラットホームや線路が窓に浮かび上がる場所が長野駅にある。 続きを読む
札沼線沿いに今なお残るハエタタキ
鉄道旅を一層たのしくする車窓・施設案内シリーズです。
[場所]JR札沼線 浦臼-下徳富
「ハエタタキ」とは、ひと昔前の頃の線路脇に立ち並んでいた電柱のことで、それに単芯ケーブルが幾本も渡されて駅間を結び、鉄道電話などの通信に利用されていた。この形状は駅が多い幹線の電柱になると腕木(横棒)が長くなり、さらにその本数も増えるため、ここに付いた碍子とも相まったこの形が蝿叩きに似ていたことから、こんな俗称が付けられた。しかし、通信ケーブルの多芯ケーブル化により徐々に数が減り、現在では単芯ケーブルが張られた姿は、もう見られなくなったと思われていた。
しかし、その姿を見られる場所がまだあったのだ。 続きを読む
常磐線の復旧区間の線路移設部分を眺める
鉄道旅を一層たのしくする車窓・施設案内シリーズです。
[場所]JR常磐線 駒ヶ嶺-浜吉田
2011年3月11日の東日本大震災による津波で被災したJR常磐線の不通区間のうち、相馬-浜吉田 間の復旧工事が完成し、2016年12月10日に営業運転を再開した。これにより、常磐線の北部は先に運転再開されていた 小高-相馬 間と相馬駅で接続し、小高-岩沼 間が1つにつながった。 続きを読む
ノーズ可動式分岐器が間近に見られるスポットが東急線に出現
鉄道旅を一層たのしくする車窓・施設案内シリーズです。
[場所] 東急電鉄東横線 祐天寺駅
東急電鉄では新線に切り替えられる際にノーズ可動式分岐器(ポイント)が一部ではあるが採用されつつあり、東横線 田園調布駅・菊名駅、大井町線 自由が丘駅、田園都市線 高津駅・あざみ野駅などにすでに設置されている。しかしこれらは高架や築堤、切り通し部分や、地平でも通常は動くことがなかったりといった位置にあるため、可動シーンを間近で見るにはかなりつらかった。ところが、ノーズ可動式分岐器の可動シーンを間近に見られるスポットが東横線に間もなく出現する。それは、祐天寺駅で、この駅では2017年3月供用開始予定で通過線を新設する工事が進められているが、その分岐器にノーズ可動式が採用されるからだ。 続きを読む
雨晴海岸の名の由来の岩
鉄道旅を一層たのしくする車窓・施設案内シリーズです。
[場所] JR氷見線 越中国分-雨晴
富山湾西岸を走る氷見線は、観光列車「べるもんた」が運行される程の景観路線だが、その中でも越中国分-雨晴にある雨晴海岸は絶景区間と言われている。富山湾に突き出した岩礁の先に北アルプス立山連峰の雪山を望む写真を見たことがある方は多いと思うが、それが将に雨晴海岸だ。 続きを読む