鉄道が主役の旅スタイルを応援する見どころ案内
[場所]本文中に記載
線路の先には崖っ淵の車止めがあり、傍らには0キロポスト、そしてこれをプラットホームから眺められる場所。この写真だけで判る人がいたら、それは相当なケーブルカー・マニアだろう。
タイトルの写真を見ていて、 当サイトひさびさのクイズ形式の出だしにしたくなったので、この点をご理解いただけたら幸いだ。 続きを読む
大井川鐵道から『きかんしゃトーマス号』関連グッズ続々
[場所] 大井川鐵道 主要駅売店など
SL動態保存運転の老舗 大井川鐵道では、2018年6月9日より、本年度の「きかんしゃトーマス号となかまたち」の営業運転を開始したが、それに合わせ、大井川鐵道オリジナル きかんしゃトーマス号関連グッズを多数発売した。
詳細は以下の通り。 続きを読む
100年以上前に造られた現役のレンガアーチ跨線橋と復元関所
鉄道が主役の旅スタイルを応援する見どころ案内
[場所] JR中央本線 贄川-木曽平沢
JR中央西線 贄川-木曽平沢 間、というか贄川駅から南(名古屋寄り)に300mほどの地点にレンガアーチの跨線橋があり、レトロな佇まいの風景を作りだしている。この橋は中央本線の塩尻-奈良井 間が開通したと同時の1909年(明治42年)の竣工で、すでに100年以上使用されている。そんな歴史のある跨線橋なので、1989年(平成元年)に補修整備され、現在は「関所橋(メロディー橋)」とも呼ばれ、国道19号から文化施設である贄川関所への道しるべとしてランドマークになっている。 続きを読む
標準軌とサブロクの異ゲージが交叉する場所
鉄道が主役の旅スタイルを応援する見どころ案内
[場所] JR奥羽本線 羽前千歳駅
JR奥羽本線(山形線) 山形-羽前千歳 間が軌間1,435mmゲージの標準軌と軌間1,067mmゲージの異なるゲージの単線並列線になっていることは当サイトの読者ならご存知と思う。そしてそんな特殊な区間なので2017年12月26日アップの「お堀端を走る単線並列線」(←その記事はココをクリック) で、そこの一部区間ではあるが紹介しており、その記事の中ではほぼ南北に走る線路の西側が1,067mmゲージで、東側には1,435mmゲージが並んで敷設されていることを伝えている。 続きを読む
大井川鐵道から元・南海電鉄21000系モチーフのティッシュボックスカバー『tente』
[場所]大井川鐵道 主要駅売店など
SL動態保存運転の老舗 大井川鐵道では、2018年3月24日より、東京都渋谷区にある(株)ヘミングスとの初コラボで商品開発した、現在は大井川本線で活躍している元・南海電気鉄道21000系をモチーフとしたティッシュボックスカバー「tente(テンテ)」を発売している。
ちなみにタイトル写真は大井川本線 塩郷駅を発車する21000系電車。 続きを読む