[場所]大井川鐵道 千頭駅など
SL動態保存運転の老舗 大井川鐵道では、2019年3月9日(土)~10日(日)の2日間9時30分~16時の間で、島田市・川根町との共同企画にて「2019SLフェスタin千頭」を開催する。 続きを読む
車窓を楽しませてくれる遊び心溢れた工場オブジェ・東の横綱
鉄道が主役の旅スタイルを応援する見どころ案内
[場所]JR常磐線 取手-藤代
当サイト2018年10月12日アップの「ビール発酵貯蔵タンクが巨大なグラス生ビールに見える瞬間」(←その記事はココをクリック)で、キリンビール名古屋工場を紹介しているが、そんな工場の一角を利用した、ここで何を作っているかをアピールしている、アイデア溢れるユニークな造形物がまだ他にもないかと、自分なりに思い返したところ、まず JR常磐線 取手-藤代 間にあるカップヌードルの巨大オブジェが思い浮かんだので、さっそく眺めてきた。 続きを読む
大井川鐵道の車両をデザインした「DECOチョコ」が登場!!
[場所]大井川鐵道 主要駅売店など
SL動態保存運転の老舗 大井川鐵道では、「DECOチョコ×大井川鐵道15個セット」チョコレートを2019年2月10日から発売する。このDECOチョコとは、チロルチョコの包装紙に写真やロゴを印刷したお菓子。
その包装紙には同鐵道の、個性的な車両がデザインされ、大井川鐵道のお土産にピッタリの商品になっている。 続きを読む
遠州鉄道の高架駅下にある史跡を訪ねてみたら…
鉄道が主役の旅スタイルを応援する見どころ案内
[場所]遠州鉄道 遠州病院駅
静岡県にある遠州鉄道の起点 新浜松駅 から2コ目の 遠州病院駅 の高架下に「徳川秀忠公誕生の井戸」という史跡がある。徳川秀忠公とは「江戸幕府2代将軍」なことは皆さんご存知と思う。
さて、遠州鉄道 新浜松-助信 間は1985年12月1日に高架化されたのだが、同時にこの辺りの線路がルート変更されたのは有名な話しだろう。 続きを読む
新潟駅在来線の期間限定幅狭プラットホーム
鉄道が主役の旅スタイルを応援する見どころ案内
[場所]JR信越本線など 新潟駅
JR信越本線などの新潟駅は、付近の在来線の連続立体化事業に合わせ、2021年度完了を目指して高架化工事を実施している。そして2018年4月15日に高架プラットホームの一部が使用開始されたことは、読者の皆さんはご存知と思う。
そんな大工事の途中には面白い構造物が出現するものだが、上記の一部高架化にさいし、ここ新潟駅在来線高架部分には幅狭プラットホームが現われた。そして2019年1月時点でもその形態になっている。 続きを読む