スタンプ物語16・高田馬場駅

馬術訓練の馬場に由来

現在も流鏑馬が見られる

高田馬場の地名は、寛永13年(1636)に幕府によって造られた馬術の訓練場に由来しています。家康6男で越後高田藩主・平忠輝の生母高田殿の庭園があったことから「高田」ととったとも、一帯が高台であったことから「高田」と呼ばれていたともいいます。実際に高田馬場があった場所は旧戸塚村で、現在の西早稲田3丁目あたりですから、駅からは1kmほど東にあり、明らかに東京メトロ東西線早稲田駅のほうが最寄となります。スタンプに描かれていますのは、毎年10月に行われる流鏑馬(写真:東京新聞)です。鎌倉期の狩装束に身を包んだ射手が、約200mの直線を馬で疾走しながら3つの的を射抜いていく馬術で、西早稲田2丁目にある穴八幡神社の境内を出発した馬場行列は午後2時頃、戸山公園内の会場で流鏑馬を披露します。外国人にも人気の高い日本伝統行事。穴八幡には流鏑馬像も立っています。

江戸の史跡として近くには戸山公園もあります。園内にある箱根山(写真左)は山手線内で一番高い44.6mの人造の小山で、寛文年間(1661~73)に尾張藩主徳川光友によって回遊庭園が造られました。庭園図(写真右)は園内案内板でも見られますが、起伏のある公園は憩いの場となっています。

また、1999年に新宿指導センターが独自に製作した旧スタンプ(現在はなし)には、早稲田大学と水稲荷神社境内に建つ堀部安兵衛武庸加功績跡の碑が描かれていました。講談でもおなじみの「決闘高田馬場」です。元禄7年(1694)2月11日、御前試合で菅野六朗左衛門に負けた村上庄右衛門が、高田馬場で再決闘を申し込んだが、村上は菅野を騙し討ちにしようと、仲間を集め菅野は苦戦します。そこに菅野と叔父・甥の契りを結んだ中山安兵衛が助けに駆けつけて形勢逆転。不利になった村上らは逃げ出します。この安兵衛の武勇を聞いた赤穂藩士の堀部弥兵衛が娘婿に迎え、赤穂浪士の一人堀部安兵衛となるのです。
次回の停車駅は目白駅です。


より大きな地図で 高田馬場駅 を表示


※スタンプは紛失・摩滅・取替などの事情により、ない場合もございますのでご了承ください。また、駅員のいない時間帯は押せないこともありますのでご注意ください。

鉄道コム鉄道コムのランキングクリックお願いします。

JR久留里線3月16日限りで、タブレット交換風景見納め

あのタブレット交換が

みられるのもあとわずか

東京近郊では長らく「タブレット閉塞方式」の運転保安方式で運転されてきたJR久留里線(木更津~上総亀山)ですが、このたびJR東日本千葉支社より、2012年3月16~17日に久留里線全線で運転保安方式更新にともなう切換工事の実施を発表しました。3月17日朝の下り2本と上り4本の列車が運休(うち上り1本は上総亀山~久留里間のみ運休)となり、バス代行輸送が行われます。代行バスの詳しい時刻や乗降場所は2月下旬、関係する駅やJR東日本千葉支社のページで告知されます。

これに伴い長らくレイルファン垂涎のタブレットの交換風景がみられなくなるのと同時に、既存車両(キハ30・37・38形)も老朽化に伴い、今秋以降に新型車両の導入される予定で、2012年度中に10両投入して既存車両を置き換えられるようです。
時代の流れであのローカル線ならではの光景が見られなくなるのは寂しいですが、まだ少し日がありますので、関東近郊の方はぜひ足を延ばしてみてはいかがでしょうか。
沿線には久留里城模擬天守(入館無料/9時~16時30分/月曜〈祝日の場合は翌日〉、祝日の翌日休/久留里駅から徒歩30分)や日帰り入浴も可能な亀山温泉(入浴1000円/11時30分~18時/上総亀山駅から徒歩12分)などもあるので、1日ふらっと出かけてみるのもよいかもしれません。なお、亀山温泉ホテルでは宿泊や食事付の日帰りプランもありますので、詳しくはこちらをご覧ください。

なお、千葉支社では、1月30日14時より、「JR久留里線さよならタブレット記念」の旅行商品を発売開始。出発日は2月18日~3月11日の土休日。旅行商品では、閉そく保安機器を使った「タブレット講座」やタブレット交換の見学、久留里線の車両撮影会などが行われ、参加者はキハ30形の写真を使った専用掛紙付きの弁当と、記念ピンバッチセットもプレゼントされます。旅行代金は大人5800円・子ども5400円。募集人員は各出発日とも50名(午前コース25名、午後コース25名)で、びゅう予約センター千葉への電話か、千葉支社のインターネットで予約できます。
また、2月18日9時より「『久留里線さよならタブレット』記念入場券」も発売します。値段は840円で木更津、横田、久留里、上総亀山の4駅分の入場券8枚(大人140円4枚、こども70円4枚)をセット。専用台紙(タブレットキャリアをイメージ)付き。一人5セットまで購入可能。販売は3000枚で売切次第発売終了なので購入はお早めに。

鉄道コム鉄道コムのランキングクリックお願いします。

阿佐海岸鉄道 なごみ列車を運行

ゆったりくつろぐ一区間

たった16分の贅沢な汽車旅

阿佐海岸阿鉄道では、2012年もなごみ列車を運転します。列車内で車窓を眺めながらコーヒーなどの飲み物などで楽しみ、列車速度も落として景色が楽しめます。途中には列車を止めて楽しんでもらう絶景スポットも。運転日は1月22日(日)・ 29(日)、 2月19日(日)・26日(日)の計4日間。
時刻は宍喰駅10時20分発→海部駅10時36分着、
海部駅10時40分発→宍喰駅10時56分着、
臨時列車として運行されますが、普通乗車券で利用できます。詳しくはこちらまで。
http://www.asatetu.v-co.jp/news_disp.cgi?nid=84

鉄道コム鉄道コムのランキングクリックお願いします。

のと鉄道 牡蠣グルメ&語り手列車を運行

のと鉄道に乗って

冬の味覚・牡蠣に舌鼓

のと鉄道では2012年1月21日(土)~2月26日の土・日曜に「牡蠣グルメ&語り手列車」が運行されます。運転は七尾~能登中島、和倉温泉~穴水の2便でいずれも往路のみ。復路は定期列車の利用となります。参加費は驚くことなかれ七尾~穴水間の往復運賃が500円。通常料金だと片道810円なので、通常より1120円も安く、ものすごくおトク。しかもこの参加費用は全額を東日本大震災義援金として寄付されます。ただし貸切列車なので、詳しくは和倉温泉観光協会・和倉温泉旅館協同組合まで。TEL0767-62-1555
沿線は牡蠣の養殖で知られ、牡蠣のメッカ。参加費に食事代は含まれていませんが、沿線オススメの16店舗が紹介されています。ぜひ列車時間に合わせて予約し、牡蠣料理を堪能されてはいかがでしょうか?
詳しくはこちらまで。
http://www.wakura.or.jp/p457.html

鉄道コム鉄道コムのランキングクリックお願いします。

スタンプ物語15・新大久保駅

鉄炮隊が出陣する皆中稲荷神社

参拝すればギャンブルでも的中!?

スタンプに描かれる「鉄砲組百人隊」は、新大久保駅のすぐ西側にある皆中(かいちゅう)稲荷神社で、隔年の9月下旬に行われる「「江戸幕府 鉄炮組百人隊出陣の儀」」という催しです(右の写真は皆中稲荷神社にある案内板より抜粋)。スタンプでは「鉄砲」となっていますが、正しくは「鉄炮」と表記します。
昭和36年(1961)に江戸幕府鉄砲組百人隊保存会によって復活。甲冑に身をまとった鉄砲隊百人組が法螺貝の音とともに皆中稲荷神社から百人町を行進し、数箇所で実際に火薬を使った火縄銃の試射が行われます。現在は新宿区の無形民俗文化財に登録されており、すさまじい轟音はまさに迫力満点。2011年は9月25日(日)に開催されましたので、次回は2013年9月まで待たなくてはなりませんが、ぜひお忘れなきように。

この付近は徳川幕府の将軍警護を目的とした鉄砲組百人隊の屋敷があったところで、現在も「百人町」の地名が残っています。皆中稲荷神社(写真左)の創祀は天文2年(1533)と古く、鉄砲組与力がこの稲荷神社にお参りをしたところ、射撃が百発百中となり、「皆中(みなあたる)の稲荷」と呼ばれるようになったといわれています。その後、射撃だけではなく「当たる」ものに御利益があるということで、現在は「ギャンブルの神様」として親しまれているそうで、競馬(写真右)や競輪、競艇、サッカーくじや宝くじなどを当てたい方は一度参拝するとよいかもしれません(実際に筆者も馬券が当たりました)。
ところでこの鉄砲組百人隊屋敷は、時代考証家・名和弓雄氏の説によると、万が一、将軍が江戸城を追われた際に地下坑道で甲州へ抜ける退避路が設けられており、将軍警護のための要塞の役割を果たしたといわれます。皆中稲荷神社の拝殿にも抜け穴があり、江戸城の半蔵門から通じているといわれ、半蔵門といえば伊賀衆の頭領・服部半蔵に由来しています。鉄砲組百人隊というのは忍者で知られる伊賀・甲賀衆や、鉄砲の扱いに慣れていた雑賀衆および焔硝・弾丸の製造保管・配給を行った玉ぐすり方の青山組などで構成されていました。また、8代将軍吉宗が創設した幕府お抱えの忍び「お庭番衆」にも、吉宗の故郷・紀州から伴ってきた忍びのほかに、伊賀・甲賀衆がいたとされます。
江戸城は慶応4年(1868)に戊辰戦争で無血開城されたので、鉄砲組百人隊の出番はありませんでしたが、定期的に軍事演習があったことは確かで、その伝統は現在もなお受け継がれているのです。
なお、新大久保駅周辺はコリアンタウンと呼ばれ、韓国料理の店がたくさん並んでおり、韓流ブームでも賑わいをみせています。また、中央線大久保駅とは、大久保通りで200mほどしか離れておらず、そのまま大久保駅まで歩いても5分とかかりません。スタンプコレクターの方はこちらにも立ち寄るといいでしょう。
次回の停車駅は高田馬場駅です。


※スタンプは紛失・摩滅・取替などの事情により、ない場合もございますのでご了承ください。また、駅員のいない時間帯は押せないこともありますのでご注意ください。

鉄道コム鉄道コムのランキングクリックお願いします。