JR東海道新幹&JR東日本地下線区0kmポストの部
鉄道が主役の旅スタイルを応援する見どころ案内
[場所]JR東海道新幹線など 東京駅
JR東京駅のゼロキロポスト(0kmポスト)を探訪する2回シリーズ、前篇ではJR東日本の在来線と新幹線の地上区間のゼロキロポストを紹介したが、後篇ではJR東海の東海道新幹線とJR東日本の地下線区のゼロキロポストを探し歩いてみよう。 続きを読む
JR東日本地上線区0kmポストの部
[場所]JR東海道本線など 東京駅
元・国鉄の、いわゆる現・JR線の大元となる起点が東京駅にあることは、当サイトの読者ならご存知だろう。
新幹線・東海道本線・東北本線は言うに及ばず、中央本線・総武本線・京葉線の起点にだってなっている。普段、山手線や京浜東北線系統(路線とは言っていない)に乗っていると何気なく通り過ごしてしまうが、実は重要な起点駅なのである。ということで、東京駅にある「ゼロキロポスト(0kmポスト)」を探し歩いてみた。
ただし、あまりにも見どころが多かったから、それらを前篇&後篇の2回に分けて紹介していこう。 続きを読む
[場所]JR奈良線 山城青谷-山城多賀
天井川の鉄道隧道の中でも掘削トンネルを
特に限定で訪ねる不定期シリーズです
JR奈良線は、この名称に反して奈良県には敷設されていないので有名だ(笑)。さてそんな同線だが、見所はまだまだある。その一つが天井川をくぐる地点の多さにあろう。
区間的には長池-棚倉 間に集中しているが、ただしこの中で掘削トンネルなのは、実は2ヶ所しかない。
そのうち天井川シリーズ第1回として 玉水-棚倉 間にある天井川隧道の掘削トンネルである「不動川トンネル」探訪を2020年5月5日アップで紹介しているが、この度はもぉ一つの区間 山城青谷-山城多賀 間にある「青谷川トンネル」と、同区間の隣区間にある他の跨線水路橋タイプの天井川トンネル(?)にも焦点をあてていこう。 続きを読む
[場所]富士山麓電気鉄道 大月-河口湖
山梨県の「富士急行線」は、2022年4月1日(金)に富士急行株式会社からの分社化により、1926年の創立当時の社名を復活させた新会社「富士山麓電気鉄道株式会社」での運転を開始する。
そんなわけで、富士急行線内における所属を示す「富士急行」のロゴはいずれ見納めになると思われるので、過去に撮影した写真のうちから「富士急行」の文字が写っているモノを探してみた。 続きを読む
[場所]阪神電鉄本線 甲子園駅直近
阪神甲子園球場がNPBセントラルリーグの阪神タイガースの本拠地なことは皆さん知っているだろう。その球場で2022年の第94回選抜高校野球大会が3月18日(金)~13日間(雨天順延あり)に開催される。
さて、この開幕日を遡ること2週間と1日前の2022年3月3日(木)に、兵庫県西宮市甲子園町の地に「甲子園歴史館」がリニューアルオープンした。 続きを読む