「駅・鉄道施設」タグアーカイブ

福井県田原町駅の乗り換えスタイルを眺める

鉄道が主役の旅スタイルを応援する見どころ案内

[場所]えちぜん鉄道田原町駅・福井鉄道田原町駅

2022年は梅雨が6月下旬に明けたためか、7月初旬において猛暑がすでに始まっている。そんな状況の中で涼しい写真の記事は何か書けないかとネタを探したら、出てきたのが冬に撮った福井県の田原町駅における福井鉄道福武線田原町駅↔︎えちぜん鉄道三国芦原線田原町駅との乗り換えスタイルの話題になる(汗)。 続きを読む

ナゼそこに他の鉄道路線と接続がないターミナル駅…中央弘前

鉄道が主役の旅スタイルを応援する見どころ案内

[場所]弘南鉄道大鰐線 中央弘前駅

鉄道路線の都市側ターミナル駅は大概の場合どこか他の鉄道路線などの駅(含む地下鉄・軌道・フェリー)と接続しているか、離れていても駅前広場1個分くらいの距離程度には隣接しているが、全国には都市部の街中にありながら他の鉄道路線などと全く接続or隣接していないターミナル駅がいくつかある。
その一つが、この度紹介する青森県の弘南鉄道大鰐線 中央弘前駅 だ。 続きを読む

大河「鎌倉殿…」に合わせアップする気だった富山の記事×2

鉄道が主役の旅スタイルを応援する見どころ案内

[場所]JR氷見線 越中国分-雨晴・JR城端線 福光駅

NHK大河ドラマは2022年には「鎌倉殿の13人」が放送されていることは皆さんご存知だろう。
ドラマ前半は源頼朝が鎌倉入りしてから鎌倉幕府成立までのストーリーで、筆者は富山県内に関わっている人物と出来事(物語?)として、木曾義仲の砺波山(倶利伽羅峠)の戦いと、源義経が京都から奥州へ逃れる際に雨宿りをした伝説の残る雨晴岩が、どのようなシーンになるか注目していた。
このうち、木曾義仲は第13話(4月3日放送)に登場、第14話における砺波山の戦いはそれなりにシーンあったが、重要キャストの巴御前については第16話(4月24日放送)にて木曾義仲が討たれた粟津の戦いのその後が何かウヤムヤになってしまった。 続きを読む

祝・アルピコ交通鉄道線 松本-渚 間2022年6月10日運転再開

鉄道が主役の旅スタイルを応援する見どころ案内

[場所]アルピコ交通鉄道上高地線 松本-渚

長野県のアルピコ交通鉄道上高地線は、2021年8月の大雨による河川の増水で8月14日夕刻から全線運休。8月16日より 新村-新島々 間が運行再開され、運休区間においては電車代行バスを運行していた。その後10月8日には 渚-新村 間も運行を再開して、電車代行バスの運行区間は 松本-渚 間のみになったが、この区間においては田川橋梁が不通であるため 松本-渚 間は運行休止のまま引き続き鉄道代行バスによる輸送が続いていた。
この一部運休区間にある田川橋梁が2022年6月10日(金)にいよいよ復旧、全線で営業運転を再開する。 続きを読む

JR東京駅のゼロキロポスト探訪…後篇

JR東海道新幹&JR東日本地下線区0kmポストの部

鉄道が主役の旅スタイルを応援する見どころ案内

[場所]JR東海道新幹線など 東京駅

JR東京駅のゼロキロポスト(0kmポスト)を探訪する2回シリーズ、前篇ではJR東日本の在来線と新幹線の地上区間のゼロキロポストを紹介したが、後篇ではJR東海の東海道新幹線とJR東日本の地下線区のゼロキロポストを探し歩いてみよう。 続きを読む