「鉄道珍風景」タグアーカイブ

境内地を通る踏切を訪ねる(初回)岐阜県大垣市・石引神社

鉄道が主役の旅スタイルを応援する見どころ案内

[場所]西濃鉄道市橋線 美濃赤坂-乙女坂

神社仏閣の境内を横切る鉄道線路の踏切を訪ねる
不定期シリーズです

全国の鉄道線路の中には神社仏閣の脇に敷設された区間がタマにあるが、位置によってはルートの都合から線路がその境内地のナカを通ってしまっている場所も僅かに存在する。そしてこのような場合だとその線路を渡るために、境内ナカに踏切がある状況が生じているケースも案外起こりうる。
そんな境内地に踏切がある景色って「ナゼここに!?」って意外性が不思議だったりするので、この度…境内地にある踏切を訪ねる…シリーズを不定期で始めさせていただいた。
ということで、栄えある初回は、貨物鉄道好きには有名なアノ踏切が登場だ。 続きを読む

地下鉄車輛はドコから入れる!?神戸市営地下鉄海岸線篇

鉄道が主役の旅スタイルを応援する見どころ案内

[場所]神戸市営地下鉄海岸線 和田岬-御崎公園

兵庫県神戸市内には地下を走る鉄道線がいろいろあるが、神戸市営地下鉄はその中で、西神延長線・西神線・山手線・北神線の架線集電標準軌粘着方式グループ(1系統で運行されているが)と海岸線の架線集電標準軌鉄輪式リニア方式グループ(1線だけだが)2種類の駆動方式の路線を保有しているのはご存知と思う。
このうち、架線集電粘着方式グループは地平に車両基地があるので、車輛搬入がどこからなされるのかは一目瞭然だろう。ところで、架線集電リニア方式グループの海岸線は車両基地が地平にないのはおろか、線路が地上にでる所もない。 続きを読む

レールから煙!? いいえ、違います←それなら何?

鉄道が主役の旅スタイルを応援する見どころ案内

[場所]東京メトロ東西線 中野駅東側スグ

東京メトロ東西線 中野駅はJR中央線との接続駅で、東西線と中央緩行線は一部の列車で相互直通運転を行っており、東西線地下区間への坑門が西船橋寄り(東側)スグの所にある。
ところで、この坑門前にあるシーサスのダイヤモンドクロッシング部レールから煙のようなスモークがモクモクと湧き立っているのを目撃した方は多いのではないだろうか。筆者もその一人で、気になっていたので、先日に何なのかを確かめるべく眺めに行ってきた。 続きを読む

直接吊架式電車線⇔カテナリ架線切替部分を眺められる駅

鉄道が主役の旅スタイルを応援する見どころ案内

[場所]JR弥彦線 燕三条駅

なんか架線切替部分ネタばっかりだな…っと言われそうだけど、また記事にしちゃいます。
タイトルの「直接吊(ちょう)架方式電車線」とは、JR(元・国鉄)の場合、シンプルカテナリから吊架線を除き、支持点(ビームに吊っている碍子部分)から2本の吊りロットによりトロリ線を吊架する方式のことで、新潟県のJR弥彦線の一部区間と同県内のJR越後線の一部区間は共に国鉄時代の1984年4月8日にこの方式で電化開業している。 続きを読む

複線本線を横切る謎の一条レイルの正体は!?

鉄道が主役の旅スタイルを応援する見どころ案内

[場所]名古屋鉄道名古屋本線 呼続駅北北西スグ

名鉄名古屋本線の名駅から豊橋方面へ5駅目の呼続駅名古屋方スグの所に本線の線路をクロスするように横切る一条のレイルがある。レイルがあるということは何かが通ると考えられるので、気になって訪ねてみた。 続きを読む