鉄道が主役の旅スタイルを応援する見どころ案内
[場所]山陽電鉄本線 板宿駅
関西の方にはいまさらネタと思うが、山陽電鉄本線 板宿駅 地下コンコースのラッチ外の改札口目ノ前に山陽電鉄6000系クモハ6000形6000の外観デザインを模した“電車型コンビニ”が配置されている。
この店舗は「ローソン+フレンズ山陽板宿ちか店」という店名で、株式会社山陽フレンズと株式会社ローソンの両社共同開発による山陽電車沿線でのコンビニ第4号店として、2016年1月27日(水)に開店した。 続きを読む
[場所]山陽電鉄本線 板宿駅
関西の方にはいまさらネタと思うが、山陽電鉄本線 板宿駅 地下コンコースのラッチ外の改札口目ノ前に山陽電鉄6000系クモハ6000形6000の外観デザインを模した“電車型コンビニ”が配置されている。
この店舗は「ローソン+フレンズ山陽板宿ちか店」という店名で、株式会社山陽フレンズと株式会社ローソンの両社共同開発による山陽電車沿線でのコンビニ第4号店として、2016年1月27日(水)に開店した。 続きを読む
[場所]JR境線 後藤駅など
JR線の直接吊(ちょう)架方式電車線は、営業電車が走る区間としては新潟県の弥彦線・越後線の一部と奈良県・和歌山県の和歌山線の一部に採用されていることは広く知られていよう。その区間内にはシンプルカテナリ架線⇔直接吊架式電車線の切り替え部分も何ヶ所かあるので、この架線の始まり方&終わり方も各所にて眺められる。ところが直接吊架方式電車線としての終端部を有する終着駅は弥彦線 弥彦駅しかないことは2019年7月10日アップ「直接吊架方式電車線の終着駅を眺める」の中で記している。
さて、終着駅としての終端部は弥彦駅しかないが、中間駅で終端部を有している駅がもう一つある。営業電車の運行がないので解りづらいが、境線 米子-後藤 間が直接吊架方式電車線で電化されているので、後藤駅付近に同架線の終端部分があるのだ。 続きを読む
[場所]JR日豊本線など 大分駅
JR日豊本線・九大本線・豊肥本線 大分駅 は島式ホーム4面8線を有する高架駅で、1階には長いコンコースがある。ところでこのコンコースだが、ナゼか床に線路のような柄が描かれている。さて、その線路のような柄を辿った先に目をやると、なんと赤い汽車が停っていた(笑)。 続きを読む
[場所]JR東海道本線 草津-南草津
天井川の鉄道隧道の中でも掘削トンネルを
特に限定で訪ねる不定期シリーズです
鉄道の天井川トンネルというと、まず名が挙がるのが東海道本線の「草津川トンネル」だったりして、一般的にも有名な存在だが、実は2002年に下流部に草津川放水路が開削され流路を変更したため、天井川をなしていた旧河道は廃川になり、現在は水が流れていない。
とはいえ、未だに天井川トンネルは遺構として残っているし、このうちの逆U字形断面の隧道はどう見ても掘削トンネルと思われるので訪ねてみた。 続きを読む