鉄道旅を一層たのしくする車窓・施設案内シリーズです。
[場所]JR北陸本線 小松駅
JR北陸本線を金沢駅方から上り列車に乗車すると、小松駅手前で車窓左手に、黄色くて巨大なダンプトラックが展示保存されているのが目撃できる。これは“KOMATSU930E”という、海外の露天掘り鉱山などにおいて、採掘所で採れた岩石や土砂をクラッシャー(岩石を砕いて目的の鉱物を探し出す場所)まで運ぶ作業をしている車輛で、岩石などを約300トンも積載することができる能力を持っている。 続きを読む
鉄道旅を一層たのしくする車窓・施設案内シリーズです。
[場所]JR北陸本線 小松駅
JR北陸本線を金沢駅方から上り列車に乗車すると、小松駅手前で車窓左手に、黄色くて巨大なダンプトラックが展示保存されているのが目撃できる。これは“KOMATSU930E”という、海外の露天掘り鉱山などにおいて、採掘所で採れた岩石や土砂をクラッシャー(岩石を砕いて目的の鉱物を探し出す場所)まで運ぶ作業をしている車輛で、岩石などを約300トンも積載することができる能力を持っている。 続きを読む
鉄道旅を一層たのしくする車窓・施設案内シリーズです。
[場所] JR城端線 福光駅
JR城端線を利用したことがある方なら、福光駅に到着した時に、高岡駅方から見て車窓右手(西側)の壁にSLが牽引する混合列車が描かれているのを目撃し、それが何なのだろうと疑問に感じた人は多いのではないかと思う。 続きを読む
鉄道旅を一層たのしくする車窓・施設案内シリーズです。
[場所]えちぜん鉄道 福井-福井口
新幹線の線路を走った私鉄電車というと、阪急京都線 上牧-大山崎 間で阪急電車が、東海道新幹線開業前の1963年(昭和38年)4月から約8ヶ月間、新幹線のレールの上を走った話は有名だが、これに似たことが現在の えちぜん鉄道 福井駅で起きている。
続きを読む
[場所] JR東海道本線 住吉-六甲道
2015年6月22日付けの当サイトで『鉄道隧道の現役最古参 清水谷戸トンネル』(←その記事はこちらをクリック)を紹介しているが、その中で「日本で最初に作られた鉄道トンネル」として名を挙げた官設鉄道(現・JR東海道本線)住吉-三ノ宮間にある石屋川隧道(兵庫県神戸市東灘区)跡を訪ねてみた。 続きを読む
北海道新幹線は青函トンネルを含む一部で在来線との共用走行区間があります。
この区間で開業に向けた検査や試験のための時間をとる必要から、計画運休や到着時刻変更があります。
2014年10月から2015年2月までの運転計画が発表されています。
続きを読む