「石川県」タグアーカイブ

花嫁のれん貸切乗車ツアー方式にて運転再開!!

2025年は貸切ツアーなど団体専用列車としての運転になる

[場所]JR七尾線 金沢-和倉温泉

JR西日本の、北陸を代表する2大観光列車のうち、「花嫁のれん」は、令和6年能登半島地震の影響により2024年は運転を見合わせていたが、2025年は貸切ツアーなど団体専用列車として3月7日(金)から運転を再開する。 続きを読む

北陸デスティネーションキャンペーンの話題

期間中の観光企画から列車関係のプランをご紹介

[場所]北陸3県

北陸デスティネーションキャンペーン実行委員会とJRグループでは、2024年10月から12月まで、富山県、石川県、福井県を舞台に「北陸デスティネーションキャンペーン(以後「北陸DC」と表記)を開催する。
キャッチフレーズは「Japanese Beauty Hokuriku 〜日本の美は、北陸にあり。〜」。
テーマは「美観」「美食」「美技」「美湯」「美心」の5つの美。
この北陸DCの観光企画の中から列車関係のプランを抜粋して紹介していこう。 続きを読む

天井川の掘削トンネル探訪(7) JR七尾線・宝達川隧道

鉄道が主役の旅スタイルを応援する見どころ案内

[場所]JR七尾線 免田-宝達

天井川の鉄道隧道の中でも掘削トンネルを
特に限定で訪ねる不定期シリーズです

天井川といえば近畿地方(便宜的に岐阜県美濃南西部を含む)にあるイメージが強いが、なんと北陸能登のJR七尾線沿線にも存在している。それが能登半島南西部から日本海へと流れ込む宝達川になる。
区間的には免田-宝達 間で、天井川である宝達川の下を隧道にてくぐっている。
というわけで「天井川の掘削トンネル探訪」シリーズの一つとして、そんな宝達川隧道を訪ねてみた。 続きを読む

七尾線の車載型IC改札機を眺める

鉄道が主役の旅スタイルを応援する見どころ案内

[場所]IRいしかわ鉄道 金沢-津幡 + JR七尾線 津幡-和倉温泉

2021年3月13日にJR西日本北陸地区の七尾線 津幡-和倉温泉 間がICOCAエリアに加わった。ということで、たまたま先日に七尾線に乗る機会があったので、普通列車におけるその運賃支払い方式を眺めてきた。 続きを読む

JR681系と683系の先頭車における見分け方

鉄道が主役の旅スタイルを応援する見どころ案内

[場所]JR北陸本線 JR湖西線 JR東海道本線など

なんか鉄道旅で乗る分にはどぉでも良いネタなのだけど(でも読んでください)、2019年2月28日アップの「複線の下り線を逆走する上り電車」の中で掲載した写真の中の上から7枚めに特急しらさぎの走行シーンを載せたのだけれども、実はこの形式を681系or683系か推定するために、かなりの時間を費やしてしまった。
筆者が鉄道車輛の形式の見分け方のシロウトだというのを露呈(表には出ていないが)してしまった一件であった。
ということで、反省を兼ねてこの一年半を掛けて(中京・関西へ行く機会が少なかったのもあります)、681系と683系の、貫通側先頭車あたりだけを見ての瞬時の見分け方を研究して記事にしてみた。 続きを読む