「湘南新宿ライン」タグアーカイブ

スタンプ物語7・大崎駅

超近代的な駅舎に様変わり

お台場・湘南への分岐駅

スタンプの絵柄は、お江戸の史跡からはずれて「新駅舎とお台場」です。スタンプは「駅の顔」といいますので、たしかに近年急速に様変わりした駅舎と線区の様子を描くのもよいPRになるでしょう。大崎駅の新駅舎が完成したのは平成15年(2003)。前年の12月に東京臨海高速鉄道りんかい線天王洲アイル~大崎間の全線開業で、JR埼京線との相互乗り入れを開始しました。

スタンプの副題に「埼京線お台場まで直通」と書かれているのはそのためです。左上に描かれている観覧車が目印の建物はお台場のパレットタウン(写真左)です。りんかい線の最寄駅は東京テレポート駅で徒歩3分。新橋から接続するゆりかもめだと青海駅に直結していますが、大崎からりんかい線(写真右)に乗れば東京テレポートまでたったの10分です。
さらに平成13年(2001)12月に開業した湘南新宿ラインも当初は大崎を通過していましたが、りんかい線開業に伴い全列車が停車するようになりました。元々大崎は山手線の保守整備をする東京総合車両センターが隣接していたため、当駅発着の山手線電車が多いことで知られていました。しかし、りんかい線と山手貨物線を経由する湘南新宿ラインの分岐駅として、いまやターミナルの要所として生まれ変わりました。乗降客数も埼京線・りんかい線開業前と比べると2012年度で倍以上に増えています。

しかし、せっかくですので、お江戸に関する情報も付記しておきましょう。大崎は江戸期には天領や大名下屋敷があったところですが、工場群と駅前再開発で急速に変貌を遂げました。それでもお江戸の史跡は開発の狭間に残されています。新東口から山手通りを右へ進み、目黒川を渡って山手線ガードをくぐり、東海道本線と山手線にはさまれたところに、タクアン漬を考案したと伝わる沢庵和尚や江戸中期の国学者・歌人で知られる賀茂真淵が眠る東海寺大山墓地があります。駅から徒歩7~8分のところです。お茶漬けに欠かせないダイコンのタクアン漬けは元々備蓄食として以前からあったといわれますが、3代将軍家光が沢庵和尚の漬物をたいそうお気に入ったようで、和尚の没後、墓参りをした際に「沢庵漬けとせよ」と命じたことから、「タクアン漬け」といわれるようになったといいます(『守貞漫稿』)。一説には沢庵和尚の墓石(写真左)が漬物石に似ていることに由来しているともいわれますが、たしかに不思議な形状の墓石ですね。
近くには近代硝子工場発祥の地(写真右/品川区北品川4―11-5)で知られる「官営品川硝子製造所跡」の碑も立っています。前身は明治6年(1873)に東海寺境内に創設された興業社で、同9年(1876)に工部省に買収されて官営となりました。のち明治18年(1885)に民間に払い下げとなり、経営不振で同25年(1892)に解散。昭和36年(1961)に建物は撤去されましたが、煉瓦造り工場の一部は愛知県犬山市の明治村に移築・保存されています。
次回の停車駅は五反田駅です。


より大きな地図で 大崎駅 を表示


※スタンプは紛失・摩滅・取替などの事情により、ない場合もございますのでご了承ください。また、駅員のいない時間帯は押せないこともありますのでご注意ください。