「山手線」タグアーカイブ

スタンプ物語14・新宿駅

世界一の利用客を誇るも

開設当初は寂しい停車場

スタンプはお江戸シリーズでなく、明治18年(1885)3月1日に開業した新宿停車場が描かれています。出典は「甲武鉄道茂与利名所案内」ですが、原画がないので、代わりにケヤキのある東口駅舎をUPします。JR山手線の前身である日本鉄道赤羽~品川間が開業したときに設けられた駅で、ずいぶんと殺風景ですが、当時は町はずれの角筈に設けられたため、利用客は少なく雨の日などは利用客0人だったこともあったようです。その後、甲武鉄道(現在のJR中央本線)が立川まで開業。その後も京王や小田急など私鉄の乗り入れが相次ぎ、一大ターミナルに変貌しました。2007年度の1日平均乗車人員はJR駅では785,801万人で第1位。各社総合では約364万人(西武新宿を含む)で世界第1位を誇りますから、このスタンプは駅の歴史を語るうえでは貴重な史料といえるでしょう。

新宿東口のスタジオアルタへ向かう広場に「馬水槽」(写真左上)といわれる建造物が静かに建っています。この石造物は、東京上水道育ての親と呼ばれる中島鋭司博士が明治34年(1901)から欧米諸国を視察した際に、ロンドン水槽協会から東京市に寄贈されたもので、現在では世界に3つしかない貴重なものだそうです。赤大理石製で上部は馬、下部は犬・猫、裏面が人間用です。当時の交通機関は馬が中心でしたので、馬用はライオンの口から水が出ており一番デラックス。「馬水槽」と呼ばれていました。明治39年(1906)に新宿民衆駅完成を記念して現地に移転。一般公募で「みんなの泉」と改称されました。人間と動物が共用する水飲み場という意味が含まれています。近年まで水が出ていたのですが、現在は水が止められ、周囲の工事中で立ち入り禁止になっています(外からの撮影は可能)。
あれだけ人が行き来する新宿で、あまり関心をもたれることもないのですが、ぜひ新宿へ行ったら見ておきましょう。新宿区の有形文化財にも指定されています。
新宿はお江戸とも縁が深く、甲州街道の宿駅で栄えました。甲州街道は当初、日本橋から高井戸まで4里(約16キロ)あり、起点と宿場までの距離が長いため、多くの旅人が難儀していました。そこで元禄11年(1698)に設けられたのが内藤新宿です。信州高遠藩主の内藤氏の中屋敷(現在の新宿御苑)があったため、こう呼ばれました。新宿駅西口から出て新宿3丁目から四谷4丁目にかけての通りには、内藤家代々の墓所と都内最大の閻魔像で知られる太宗寺(写真右上)、奪衣婆(写真左下)で有名な正受院、江戸後期の戯作者・恋川春町の墓のある成覚寺、江戸三名鐘のひとつ「時の鐘」のある天龍寺など、見どころがたくさんあります。また約60年前から続く『追分だんご本舗』(写真右下)は、甲州街道と青梅街道が分岐する「追分」の名を残すだんごの店で、だんごを頬張れば往時の街道旅の雰囲気を味わうことができます。

新宿にはもうひとつ「都庁とあずさ号」のスタンプ(左)があります。平成11年(1999)に新宿指導センターが独自に製作したもので、管内の山手線・中央線の駅に設置されたのですが、その後支社統一印設置のため、現在ではほとんどの駅で消滅しました。お辞儀している駅員は新宿地区のマスコット「しんちゃん」です。このスタンプは2012年1月現在、南口インフォメーションセンターに保管されていますので、受付係員に押印の旨を申し出ましょう。
次回の停車駅は新大久保駅です。


より大きな地図で 新宿駅 を表示


※スタンプは紛失・摩滅・取替などの事情により、ない場合もございますのでご了承ください。また、駅員のいない時間帯は押せないこともありますのでご注意ください。

鉄道コム鉄道コムのランキングクリックお願いします。

スタンプ物語13・代々木駅

駅の背後に控える摩天楼

宝物館へは北参道が最寄

山手線がいったん中央線と合流するのが代々木駅です。スタンプは「近代ビルと明治神宮北参道」。スタンプに描かれた近代ビルは2000年に竣工した「NTTドコモ代々木ビル」です。「近代ビル」とぼかしたのはビル名が長すぎるためでしょうか、あるいは使用許諾の問題があったのかもしれません。過去にスタンプに会社のロゴを入れて、後でその部分を削ったいわくつきのものがありましたから……。
代々木駅の東に位置し、ニューヨークのエンパイアステートビルを思わせる当ビルは地上27階高さ240m。都内では東京都庁第一本庁舎に次ぐ2番目の高さを誇りますが、内部の大半は通信機器とサーバで埋め尽くされ、ドコモ傘下の携帯電話のメールやパケットデータの配信を行っています。よって強固なセキュリティシステムによってガードされ、部外者は立ち入りできません。

原宿に続いて明治神宮が描かれているのは、それだけ明治神宮が広い証でしょう。ちなみに当神宮には代々木口と呼ばれる西参道もあり、こちらは小田急線参宮橋駅が最寄になります。
北参道(写真左)からだと明治神宮宝物殿(写真右)に近く、こちらへ行かれる方は代々木下車が便利です。ただし、開館は土・日曜、祝日が中心で、平日は開館していないので注意。奈良正倉院の校倉造りを模した建物は大正10年(1921)に竣工され、平成15年(2003)には東京都の歴史的建造物にも選定されていますので、一見だけでも価値はありますが。

代々木は新宿との駅間が700mしかなく、新宿御苑にも近いのですが、こちらは隣駅の中央線千駄ヶ谷が最寄りとなるため、当駅でのお江戸史跡はこれ以上言及できないのも事実です。でも代々木といえば気になるのは、B級廃墟スポットとして有名な代々木会館(写真左)です。代々木駅の西口隣にありながら築50年以上になろうかという6階建のビルで、かつて『傷だらけの天使たち』(1974-1975)のドラマのロケにも使わました。しかし、老朽化がひどく数年前から取り壊しが決まっていたようですが、テナント権利関係の複雑さから立ち退きが思うようにいかず、新築が遅れに遅れました。2007年頃まで健在だった飲食店(写真右)もすでに閉店しているのですが、ビル自体は2012年1月現在でも取り壊されることなく残っています。ただし、無断で立ち入ると住居侵入罪になりますので、外観を眺めるだけにしておきましょう。
次回の停車駅は新宿駅です。


より大きな地図で 代々木駅 を表示


※スタンプは紛失・摩滅・取替などの事情により、ない場合もございますのでご了承ください。また、駅員のいない時間帯は押せないこともありますのでご注意ください。

鉄道コム鉄道コムのランキングクリックお願いします。

スタンプ物語12・原宿駅

明治神宮と竹下通り

聖地と若者文化が入り混じる

絵柄は「木造駅舎と明治神宮」。原宿の駅舎は大正13年(1924)竣工で、都内では最古の木造駅舎です。都内の木造駅舎では、他に2番目に古い中央本線国立駅南口もあったのですが、こちらは連続立体交差事業で平成18年(2006)10月に解体が始まり、12月までに撤去が完了しました。都内の変わりゆく風景――撮っておきたくても結局行けずじまいに終わったところもたくさんあります。ただ、原宿の場合は東側に聖地の明治神宮がありますので、都市開発も西側しかできず、今後も保存されてゆくでしょう。

東側に鬱蒼と茂る森が初詣で毎年最大の参詣客を誇る明治神宮(写真左)です。2011年度正月3が日は320万という目が回るほどの参拝客を集めました(※2012年度は現時点で未発表)。原宿の外回り線にある臨時ホーム(写真右)は、この正月三が日の明治神宮参詣などに使われています。
明治神宮の創建は大正9年(1920)で、明治天皇と昭憲皇太后が祀られています。ところで明治神宮の広大な境内(22万坪)を包む常緑樹や落葉樹の森は、太古の森を連想させますが、神宮ができる前は大半が農地や草地でした。江戸時代には加藤清正の下屋敷がありましたが、加藤家改易後は彦根藩井伊家の下屋敷となり、明治維新後に政府所管に移ったようです。大正4年(1915)から造林がはじまり、全国から約10万本の献木がなされました。こうして鎮守の杜として現在に至るわけです。この後世にも残る自然を創ったのは林学博士の本多静六で、他にも日比谷公園や大沼公園ほか国内の公園造成に多大な貢献をしています。まさに「国土づくりの神」といわれる方ですね。
原宿駅から代々木方面に向かうと天皇陛下専用のお召し列車の発着に使われる「宮廷ホーム」があり、その先に近代的な建物に囲まれて延命寺があります。すでに本堂や墓地の塀もコンクリートで、そこに押し付けられる形で庚申塔の石仏群が建っています。開発の波に呑まれながらも延宝8年(1680)や宝永7年(1710)などに造立された庚申塔だけが、江戸の生き証人になっているのです。

また、原宿は1970年代からファッションを中心とする若者文化で注目を浴びるようになり、80年代には竹下口から伸びる竹下通り(写真左)が竹の子族の影響で、歩行者天国として賑わうようになりました。モラル低下の問題で平成8年(1996)から浄化活動が始まり、歩行者天国も縮小されましたが、現在もなお人通りは絶えることなく続いています。竹下通りの出口近くには、日本海海戦でロシアのバルチック艦隊を破ったことで知られる東郷平八郎(1848~1934)を祭神とする東郷神社(写真右/渋谷区神宮前1-5-3)が鎮座します。東郷平八郎は生前から神格化を嫌っていたようですが、昭和9年(1934)に亡くなると、全国から神社創建の要望と献金が相次ぎ、昭和15年(1940)に創建されました。それほどまでに東郷平八郎の人気が絶大なものだったということですが、神にされてしまった東郷は、あの世でどのように思っているのでしょうか?
次回の停車駅は代々木駅です。


より大きな地図で 原宿駅 を表示


※スタンプは紛失・摩滅・取替などの事情により、ない場合もございますのでご了承ください。また、駅員のいない時間帯は押せないこともありますのでご注意ください。

鉄道コム鉄道コムのランキングクリックお願いします。

山手線に新駅設置!

すでにスタンプ物語では通過してしまいましたが、田町駅品川駅の間に新駅を設置することが発表されました。詳しくはコチラですが、いちおう本文も掲載します。

【山手線、40年ぶりに新駅…品川―田町間】

JR東日本が山手線の品川―田町駅間(東京都港区)で、約40年ぶりに新駅を建設することがわかった。2013年度に新駅を含む周辺の再開発工事の着工を目指す。
 山手線の新駅は1971年に完成した西日暮里駅(荒川区)以来で、30駅目。再開発エリアは11年末、外資系企業の誘致を図る国の「国際戦略総合特区」に指定され、新駅は同エリアの利便性を高める要となる。
 新駅が予定されているのは、両駅間の港区港南、芝浦付近で、品川駅の北側約1キロの地点。両駅間は2・2キロと山手線の駅間で最も長い。新駅には並走する京浜東北線も停車する計画だ。
 品川駅は東海道新幹線が停車し、羽田空港までは京浜急行線で約15分で結ばれている。27年にはリニア中央新幹線で名古屋まで40分で行ける東京の新たな玄関口となるが、新駅は品川駅から所要約2分で、最も近いJR駅となる。
 再開発が計画されているのは、品川―田町駅間にある車両基地「田町車両センター」(20ヘクタール)の跡地約15ヘクタール。大規模なオフィス街や商業施設の建設が予定されている。国際便が拡大している羽田空港にも近いことから、今回の再開発エリアは、11年12月に国の「国際戦略総合特区」に指定された。国は特区で働く外国人の入国審査などに関する規制を緩和、都は特区内の企業の法人事業税の減免などで、外資系企業の誘致を図っていく。
 JR東では、北関東から上野駅が終着駅となっている宇都宮、常磐、高崎の3路線を東京駅まで延伸し、東海道線と直通運転する東北縦貫線を13年度中に完成させる予定で、その後は東海道線などの車両を止める車両基地が大幅に縮小される。再開発はこの空きスペースを活用する(2012年1月4日14時32分 読売新聞)。

山手線とはいえ、線籍上は東海道本線となりますが、新駅設置計画は以前からあり、駅名は仮称ですが「泉岳寺」と噂されています。同駅名はすでに京急本線・都営地下鉄浅草線にあり、両線の連絡駅としても機能し、東京方面からなら品川よりも乗換えが便利になります。そして駅名の通り、『忠臣蔵』で知られる赤穂義士の墓所がある泉岳寺の最寄駅となるのです。スタンプも「お江戸シリーズ」にちなむなら欠かせない印影になることが期待されますね。ちなみに都営地下鉄ではすでに右のようなスタンプ(ただし、現在はデザインが若干異なります)も設置されています。
新駅が開業しましたら、スタンプ物語でも追記しますのでお楽しみに!

鉄道コム鉄道コムのランキングクリックお願いします。

スタンプ物語11・渋谷駅

地名の由来となった金王丸と

欠かせない忠犬ハチ公・涙の物語

スタンプは東口から徒歩5分の「金王八幡宮」(渋谷3-5-12)です。江戸期には江戸八所八幡の一つとして崇敬を集めました。総漆塗りの現社殿は慶長17年(1612)、春日局が家光将軍決定の御礼として建立したといわれ、渋谷区最古の木造建築物。よく戦災から免れたものです。摩天楼のような高層ビルが建ち並ぶ喧騒の中に鎮座し、渋谷の街を見守り続けています。
渋谷の地名は、源頼朝の父義朝の腹心だった渋谷金王丸の姓に由来しています。ここに金王丸の一族渋谷氏の拠点・渋谷城がありました。神社自体は寛治6年(1092)、渋谷氏の祖河崎基家の創始でさらに500年以上前にさかのぼることになります。当初は元渋谷八幡宮といわれていましたが、金王丸の名声にちなみ現在の神社名になったそうです。
今回は来年の大河『平清盛』にちなんで、この渋谷金王丸にスポットを当ててみます。平治元年(1159)12月27日、平清盛に敗れた源義朝は、東国で再起をはかろうとして逃走。途中、義朝は家人の鎌田政家(正清)の舅にあたる尾張国野間(愛知県美浜町)の長田忠致を頼ることにしました。長田屋敷で新年を迎えて、出立しようとしていた正月3日、忠致は義朝をこのまま逃がすより、討ち取って平氏の恩賞に預かろうと画策。そこで武勇の誉れ高い義朝に朝風呂をすすめ、丸腰のところを3人の剛の者が襲うことにしたのです。しかし、入浴中の義朝には従者の金王丸が太刀を携えて控えていました。ところが用意周到に忠致は替えの服をそろえておらず、金王丸が服をとりに場を離れた隙に陰に潜んでいた長田の家来3名が湯殿に入り、義朝に襲いかかり、義朝は38歳で絶命したのです。服をとって湯殿に戻った金王丸は、たちまち3人を斬り伏せ、玄光法師とともに主君の仇を討とうとしたのですが、すでに長田父子は恩賞に預かるため、義朝の首を持って京都へ向かったあとでした。やむなく金王丸は野間を去り、義経の母常盤のもとを訪れて、義朝の最期を報告します。その後、義朝の菩提を弔うため、剃髪して僧侶となり諸国を行脚したといいますが、消息は不明で、全国に金王丸の墓が伝わっています。
また一説によれば、剃髪後は土佐坊昌俊と変名したといわれます。土佐坊は平家滅亡後の文治元年(1185)10月に頼朝の命を受け、京都の義経邸を襲撃し捕えられて斬られる人物です。もしこれが真実なら、前半生をみるとむしろ義経に親近感が湧きそうな気がしますが、敬愛する主君の子供同士が争うのをしのびなく、義経に討たれることを覚悟で志願したともとれます。『義経記(ぎけいき)』によれば、鞍馬で捕えられた土佐坊を義経は鎌倉へ返そうとしましたが、怖じることなく自ら死を願い出て斬られたといいます。

話が長くなってしまいましたが、渋谷駅といえば忘れてはならないのが、過去のスタンプ(現在はなし)にも描かれていた忠犬ハチ公です。JR駅では「ハチ公」の名のつく改札・出口も設けられており、駅前のハチ公像は待ち合わせ場所として人が切れることはありません。
 ハチは大正12年(1923)、秋田県大館市で生まれた秋田犬で、翌年から東京帝国大学農学部の上野英三郎博士に飼われることになりました。上野教授の邸宅は現在の東急百貨店本店周辺にあり、ハチは毎日最寄りの渋谷駅まで送り迎えしていました。だが、博士に可愛がれた幸せな日々も束の間、一年後の大正14年(1925)5月21日、上野博士は大学で急逝します。その後もハチは帰らぬ主人を毎日待ち続けました。
 ハチが有名になったのは、昭和7年(1932)、朝日新聞に「いとしや老犬物語」に掲載されてからで、以後、敬意を表して「ハチ公」と呼ばれ、忠犬の誉れとして全国的に有名になりました。初代の銅像はハチが存命中の昭和9年(1934)4月21日、渋谷駅前に建立。自身も除幕式に出席する華やかな舞台でした。
 銅像建立から一年後の昭和10年(1935)3月8日、ハチは渋谷駅の反対側にある稲荷橋付近でひっそりと息を引き取ります。享年13歳。遺体は渋谷駅に運ばれ、告別式は人と花輪で埋め尽くされました。この美談は尋常小学校の国定教科書(修身)でも、「恩を忘れるな」と紹介されています。
しかし、太平洋戦争が始まり、戦局が悪化した昭和19年(1944)10月、金属供出で回収。像は溶解されてしまい、像を制作した彫刻家の安藤照も東京大空襲の際に亡くなりました。終戦後、ハチ公像再建の声が高まり、昭和23年(1948)8月15日、渋谷駅前で再建されたハチ公像が除幕された。制作は安藤照の息子・士(たけし)です。

ところで、あまり知られていないことですが、ハチは台東区の上野公園にある国立科学博物館(入館600円/9~17時/月曜〈祝日の場合は翌日〉休)で会うことができます。ハチの死後に寄贈され、剥製が博物館の秋田犬の代表として展示されているのです。銅像や晩年の写真で見るハチは、左耳が皮膚病で垂れていますが、剥製は耳も復元されていますので、ハチと気づかず見落としてしまう人も多いようです。また、ハチの死因は解剖の結果、フィラリアの寄生であるといわれ、その臓器は文京区弥生の東京大学の農学資料館(入館無料/9~17時/土・日曜、祝日休館)で研究資料として展示されています。
次回の停車駅は原宿駅(2012年1月6日更新)です。


より大きな地図で 渋谷駅 を表示


※スタンプは紛失・摩滅・取替などの事情により、ない場合もございますのでご了承ください。また、駅員のいない時間帯は押せないこともありますのでご注意ください。
鉄道コム鉄道コムのランキングクリックお願いします。