「大阪府」タグアーカイブ

仁徳天皇陵を上から眺めたくて昇った展望台から電車が見えた

鉄道が主役の旅スタイルを応援する見どころ案内

[場所]南海電鉄高野線 堺東駅など

大阪府堺市に「百舌鳥古墳群」があり、ココが同府内「古市古墳群」とともに2019年7月6日に「世界文化遺産」に登録されたことは、その頃のTVやインターネットニュースなどで伝えられたので、ご存知の方は多いだろう。さて、そんな古墳だが、写真でよく見る前方後円墳は鍵穴形(個人の感想です)の独特のスタイルをしているが、地平から眺めるとただの丘にしか見えないので、高所から俯瞰して見ないと意味がない 続きを読む

大楠が高架のプラットホームや屋根を突き抜けて立つ私鉄駅

鉄道が主役の旅スタイルを応援する見どころ案内

[場所]京阪電鉄京阪本線 萱島駅

プラットホームに樹木が立っている駅は全国にそれなりにあるが、関西には高架下の地面に生えた樹木がプラットホームを突き抜け、さらに屋根をも突き抜けて聳え立っている大胆な構造の駅がある。それは京阪電鉄京阪本線 萱島駅で、おそらく日本ではここだけではないかと思い、訪ねてみた。 続きを読む

地下鉄車輛はどこから入れる!? 大阪メトロ篇

鉄道が主役の旅スタイルを応援する見どころ案内

[場所]大阪メトロ長堀鶴見緑地線 横堤駅西約600mもしくは鶴見緑地駅南約700m

大阪市高速電気軌道(以後「大阪メトロ」と表記)の電化駆動方式は2本のレールの上を走る地下鉄だけでも3種類あるのはご存知と思う。
このうち、第三軌条粘着方式グループは地平にも検車場があるし、架線集電粘着方式の堺筋線は乗り入れ先の阪急京都線内の地平に検車場があるので、車輛搬入がどこからなされるのかは一目瞭然だろう。ところで、架線集電リニア方式グループの長堀鶴見緑地線と今里筋線は検車場が地平にないのはおろか、線路が地上にでる所もない。 続きを読む

車窓を楽しませてくれる遊び心溢れた工場オブジェ・西の横綱

鉄道が主役の旅スタイルを応援する見どころ案内

[場所]JR東海道本線 高槻-摂津富田

当サイト2019年2月8日アップの「車窓を楽しませてくれる遊び心溢れた工場オブジェ・東の横綱」(←その記事はココをクリック)で、JR常磐線 取手-藤代 間にある 巨大カップヌードル の形をした排気筒を、工場の一角を利用したユニークな製品オブジェの「東の横綱」として紹介しているが、それなら「西の横綱」が何処になるのか気になった方が少なからずいるのではないだろうか 続きを読む

この車止めがある駅はドコ!?

鉄道が主役の旅スタイルを応援する見どころ案内
[場所]本文中に記載
線路の先には崖っ淵の車止めがあり、傍らには0キロポスト、そしてこれをプラットホームから眺められる場所。この写真だけで判る人がいたら、それは相当なケーブルカー・マニアだろう。
タイトルの写真を見ていて、 当サイトひさびさのクイズ形式の出だしにしたくなったので、この点をご理解いただけたら幸いだ。 続きを読む