「ニュース」カテゴリーアーカイブ

東京支社のスタンプが変わりました!

東京支社印が一新

黒一色からカラフルに!

ここのところ、忙しくてなかなか更新できず申し訳ありません。すでにスタンプ物語も山手線を一周し、次は中央本線に入ろうとしていたところですが、4月から、これまで黒一色で統一されていた東京支社77駅のスタンプが黒・赤・橙・緑・青などとカラフルになりました。

この色分けは昔の「わたしの旅スタンプ」のような目的別なのかどうかはまだ分かりませんが、印影も新橋駅では左の「浜離宮」から右の「旧新橋停車場」へと変わりました。他にも印影が変わった駅があるかもしれませんが、現在のところ確認できるのは当駅だけです。

やはり鉄道発祥の地として、JRでは2003年に復元した旧新橋駅停車場をアピールしたいのでしょう。印影が変わったからといって浜離宮恩賜庭園が閉園になったわけではありませんので、ご安心ください。新橋駅の項ですでに紹介しましたが、汐留口から徒歩5分の旧新橋駅停車場は鉄道歴史展示室として無料で解放されています。開館は11~18時。月曜(祝日の場合は翌日)休館ですが、駅とは別のスタンプもありますので、ぜひ押しに行きましょう。


より大きな地図で 新橋駅 を表示

※スタンプは紛失・摩滅・取替などの事情により、ない場合もございますのでご了承ください。また、駅員のいない時間帯は押せないこともありますのでご注意ください。
鉄道コム鉄道コムのランキングクリックお願いします。

東京駅丸の内駅舎復活間近!

閑話休題。第1回・東京駅から始まったスタンプ物語も、山手線を一周し、ようやく東京駅に戻ってきました。その東京駅丸ノ内駅舎が4月1日、ついに工事用のシートがはずされ、3年ぶりに壮大な赤煉瓦の駅舎の全容を見せました。完成は10月です。待ち遠しいですね。

関連記事
http://www.asahi.com/travel/rail/news/TKY201204010354.html

鉄道コム鉄道コムのランキングクリックお願いします。

武蔵野線39周年スタンプラリー実施中

3月17日開業の吉川美南駅に新印

スタンプを集めて賞品を応募しよう!

3月17日にJR武蔵野線では新駅の吉川美南が開業し、数日後に訪問しましたが、大宮支社の新印スタンプ(左)が設置されました。さらに39周年を記念して2012年3月17日(土)~5月6日(日)まで「JR武蔵野線39周年スタンプラリー」を実施しています。39周年とは「サンキュー」の意味を込めたもので、新印とは別に吉川美南駅と武蔵野線内の「東・西・南・北」のつく全13駅に、武蔵野線で活躍した車両のラリースタンプが設置されます。
このうち吉川美南駅のスタンプ101系(右)は必須で、他は「東・西・南・北」のつく駅をめぐり、3駅でB賞(武蔵野線オリジナルジグソーパズル・300名)、5駅すべて集めると特別賞(吉川美南駅開業記念置時計・3名)、A賞(武蔵野線39周年ペーパーウェイト・70名)のいずれかに応募できます。合計で吉川美南の「みなみ」をもじった373名に賞品が当たります。
スタンプ設置駅は吉川美南と北府中・西国分寺・東所沢・北朝霞・西浦和・南浦和・東浦和・東川口・南越谷・吉川美南・南流山・東松戸・西船橋。ラリースタンプ設置時間は初電~終電ですが、八王子支社内の北府中・西国分寺・東所沢の3駅だけは9~17時となっているのでご注意ください。
詳細はこちらをご覧ください。
応募締め切りは2012年5月11日(金)当日消印有効です。


※スタンプは紛失・摩滅・取替などの事情により、ない場合もございますのでご了承ください。また、駅員のいない時間帯は押せないこともありますのでご注意ください。
鉄道コム鉄道コムのランキングクリックお願いします。

2012年春ダイヤ改正

お別れ列車は多いけど

明日に向かって走り続ける!

本日3月17日に全国的なダイヤ改正が実施されます。
寝台特急「日本海」、急行「きたぐに」の臨時化や久留里線のタブレット閉塞廃止など、レイルファンには寂しい話題が多いのですが、これも時代の流れととらえていかねばならないのも現実です。ではダイヤ改正ではどのようになったか主なところを見ていきましょう。

≪新幹線≫
※東北新幹線では新型車両のE5系(写真左)が大幅に投入されます。
※東海道・山陽新幹線はすべてN700系、700系に統一され、定期の「のぞみ」はN700系(写真右)で運転されることになります。

≪在来線≫
※在来線の常磐線特急の一部には新型車両のE657系(写真左)が投入されます。
※JR西日本では京都・大阪から南紀方面を結ぶ特急「くろしお」の一部に新型車両287系が投入され、これまで「くろしお」「スーパーくろしお」「オーシャンアロー」の3種あった列車名称が「くろしお」に統一されます。
≪復旧≫
また、この日に合わせ、震災で不通となっていた八戸線種市~久慈間が運転再開し、八戸線は全線復旧。石巻線石巻~渡波間、仙石線陸前小野~矢本間も運転再開されます。
≪新駅開業・駅名改称≫
武蔵野線吉川~新三郷間に吉川美南(よしかわみなみ)駅が、東海道本線幸田~岡崎間には相見(あいみ)駅が、南阿蘇鉄道阿蘇白川~見晴台間には南阿蘇白川水源(みなみあそしらかわすいげん)駅が開業します。
駅名改称では東武伊勢崎線の業平橋(写真右)駅が東京スカイツリー駅に改称されます。

新駅開業・駅名改称ともなれば駅スタンプも気になるところですので、後日レポートしたいと思います。

鉄道コム鉄道コムのランキングクリックお願いします。

JR四国で電化開業25周年記念スタンプラリー

四国のJRが初めて電化され四半世紀

スタンプを集めて賞品をGETしよう!


JR 四国では、昭和62年(1987)に部分電化された予讃線高松~坂出間、多度津~観音寺間、土讃線多度津~琴平間など開業25周年を記念し、「電化開業25周年記念スタンプラリー」を実施します。開催期間は、平成24年(2012)3月17日(土)~4月13日(金)。
スタンプ設置駅は、香川県内にある高松・坂出・宇多津・丸亀・多度津・詫間・観音寺・善通寺・琴平の9駅。スタンプラリーパンフレットをスタンプ設置駅で入手後、6駅以上のスタンプを収集、「駅確認印」を応募用紙部分に押印し、応募。応募用紙をスタンプ設置駅の係員に提出、または郵送で応募。応募締め切りは、4月20日(金)(当日消印有効)。抽選で、「トロリー線の文鎮」「とびだす絵本」などの賞品がもらえるほか、ダブルチャンスで記念オレンジカードのプレゼントもあります。
また、3月25日(日)には」高松駅でミニ電車乗車体験や、鉄道模型運転会が行われるほか、高松・坂出・多度津・観音寺・琴平の5駅で一日駅長を委嘱し、電化開業時に導入された121系電車に出発合図を行うイベントもあります。他にも写真展などのイベントが目白押し。詳しくはこちらをご覧ください。

鉄道コム鉄道コムのランキングクリックお願いします。