[場所]大井川鐵道 千頭駅など
SL動態保存運転の老舗 大井川鐵道では、2019年3月9日(土)~10日(日)の2日間9時30分~16時の間で、島田市・川根町との共同企画にて「2019SLフェスタin千頭」を開催する。 続きを読む
「ニュース」カテゴリーアーカイブ
大井川鐵道の車両をデザインした「DECOチョコ」が登場!!
[場所]大井川鐵道 主要駅売店など
SL動態保存運転の老舗 大井川鐵道では、「DECOチョコ×大井川鐵道15個セット」チョコレートを2019年2月10日から発売する。このDECOチョコとは、チロルチョコの包装紙に写真やロゴを印刷したお菓子。
その包装紙には同鐵道の、個性的な車両がデザインされ、大井川鐵道のお土産にピッタリの商品になっている。 続きを読む
新潟駅在来線の期間限定幅狭プラットホーム
鉄道が主役の旅スタイルを応援する見どころ案内
[場所]JR信越本線など 新潟駅
JR信越本線などの新潟駅は、付近の在来線の連続立体化事業に合わせ、2021年度完了を目指して高架化工事を実施している。そして2018年4月15日に高架プラットホームの一部が使用開始されたことは、読者の皆さんはご存知と思う。
そんな大工事の途中には面白い構造物が出現するものだが、上記の一部高架化にさいし、ここ新潟駅在来線高架部分には幅狭プラットホームが現われた。そして2019年1月時点でもその形態になっている。 続きを読む
交流用ACCUMに乗ってみよう
鉄道が主役の旅スタイルを応援する見どころ案内
[場所]JR奥羽本線 秋田-JR男鹿線 男鹿
JR東日本の交流用一般形蓄電池駆動電車EV-E801系2両1編成が、交流電化線区において走行可能な蓄電池駆動システムの技術的検証や将来の発展に向けた可能性を探るため、JR奥羽本線 秋田-JR男鹿線 男鹿 間へ2017年3月から投入され現在営業運転に就いている。
交流電化区間に絡めた交流用蓄電池駆動電車はすでにJR九州においてBEC819系(その記事はココをクリック)が実用化され2016年10月19日から投入されているが、EV-E801系は同じ交流20kVでも50Hz用の違いがある。 続きを読む
DENCHAに乗ってみよう
鉄道が主役の旅スタイルを応援する見どころ案内
[場所]JR筑豊本線 若松-直方など
DENCHAとは、近郊形交流用蓄電池駆動電車BEC819系に付けられた愛称で、「Dual ENergy CHArge train」の略称(大文字が抜き出し部分)になる。
このBEC819系は、交流電化区間では普通の電車のようにパンタグラフを上げて架線集電により、非電化区間では車載した蓄電池からの電気により、ともに主電動機を制御・駆動して走行する。コンセプト的には当サイト2015年7月29日アップ「ACCUMに乗ってみよう」(←その記事はココをクリック。なお、その記事内ではACCUMは限定運用になっているが、現在は全列車がACCUMになっている。)のEV-E301系に似ているが、そちらは直流1,500V用で、BEC819系は交流20kV60Hz用の違いがある。 続きを読む