「連載記事」カテゴリーアーカイブ

スタンプ物語47・赤羽駅

貴重な建造物・旧岩淵水門

荒川土手に出れば心も和む

スタンプは東口から北東へ徒歩20分のところにある旧岩淵水門です。駅からちょっと遠く、東京メトロ南北線赤羽岩淵駅のほうが最寄となりますが、頑張って歩いてみましょう。
旧岩淵水門は別名を赤水門といい、荒川の治水対策として大正5年(1916)から8年の歳月かけて造られ、大正13年(1924)に完成しました。現在の赤色に塗り替えられたのは昭和30年代だそうです。昭和57年(1982)に南側に新水門が完成してその役目を終えましたが、土木建築物としての評価され、価値が高いと再評価され、平成7年(1995)に産業考古学会によって推薦産業遺産、平成11年(1999)には東京都選定歴史的建造物に]指定されています。

この水門一帯は水門公園として整備され、荒川にある中之島へ渡ることができます。島内には大きな草刈の碑があり、昭和13年(1938)から昭和19年(1944)にかけて荒川の土手で全日本草刈選手権大会が行われていたことを記す碑です。また水門へ行く手前には荒川の治水の歴史を紹介する荒川知水資料館もあります。スタンプもありますので、ぜひ立ち寄られてはいかがでしょうか。

駅に戻って西口から南西徒歩3分のところには室町時代に江戸城を築いた智将・太田道灌ゆかりの静勝寺があります。道灌が砦として築いた稲付城を寺にしたのが始まりで、山門正面奥には区指定文化財の道灌木造坐像を安置した道灌堂があります。ただし、開扉されるのは毎月26日の8~17時。ぜひこの機会をお見逃しなく!
東北本線もあっという間に23区最北端の赤羽まで来てしまいました。この先は大宮支社の管轄になりますので、いったん南へ戻り、尾久支線を訪ねてみましょう。
次回の停車駅は尾久駅です。

大きな地図で見る

※スタンプは紛失・摩滅・取替などの事情により、ない場合もございますのでご了承ください。また、駅員のいない時間帯は押せないこともありますのでご注意ください。
鉄道コム鉄道コムのランキングクリックお願いします。

スタンプ物語46・東十条駅

富士山信仰の十条冨士塚

古墳を思わせるミニ富士に登る

スタンプは北口から徒歩3分の「十条冨士塚」です。
ちなみにスタンプでは「富士」となっていますが、正式名称は「うかんむり」でない「べきかんむり」の「冨士」で、エラー印ともいえます。
鳥居の扁額では冨士神社ですが、江戸時代から起こった富士山信仰の塚です。元は古墳を思わせる塚に富士山を模して溶岩を配し、中腹には富士山五合目にある小御岳神社の石祠を起き、頂上部は平坦にして富士山の神体分霊を祀る石祠が置かれています。石造物の銘文には天保11年(1840)10月のものも見られ、遅くともこの時期から信仰されていたことが分かります。また鳥居や石祠などは明治14年(1881)に造立されており、北区の有形民俗文化財に指定されています。現在も毎年6月30日と7月1日の2日間に大祭が行われ、脇の道路に多くの露店が並んで賑わいます。

他にも南口から徒歩1分のところに上野寛永寺より譲り受けたという見守り地蔵があり、徒歩5分のところには東十条銀座商店街があります。東十条駅北口から東京メトロ南北線王子神谷駅に至る通りに続き、個性豊かな店が多くて買い物客で賑わいます。
次回の停車駅は赤羽駅です。

より大きな地図で 東十条駅 を表示

※スタンプは紛失・摩滅・取替などの事情により、ない場合もございますのでご了承ください。また、駅員のいない時間帯は押せないこともありますのでご注意ください。
鉄道コム鉄道コムのランキングクリックお願いします。

スタンプ物語45・王子駅

清涼感いっぱいの音無親水公園

桜の飛鳥山と都電もお忘れなく

スタンプは駅から徒歩1分の「音無親水公園」です。石神井川の旧水路に設けられた公園で、石神井川は古くは音無川と呼ばれていました。江戸名所図会にも描かれた名所で、弁天の滝、不動の滝、王子の大滝などの見ごたえのある渓流があったそうです。昭和30年代から始まった河川改修工事で石神井川の流路が変更になりましたが、親水公園として整備され、昭和63年(1988)に開園しました。水はろ過によって循環されているので、夏は子ども水遊び場として賑わっています。旧流路沿いには遊歩道も設けられ、緑に包まれており、江戸時代の風景を見事に再現しています。公園自体はそれほど大きくありませんが、「日本の都市公園100選」にもなっています。

王子といえばもうひとつ忘れてならないのが飛鳥山公園です。元文2年(1737)に8代将軍・吉宗が桜の名所として庶民に開放した公園で、歌川広重『名所江戸百景』にも描かれています。平成21年(2009)7月17日からは駅中央改札から山頂まで2分で結ぶ斜行モノレールの「飛鳥山公園モノレール」が運転されており、高齢者にも好評を得ています。また、ここで都電とクロスしますが、都電の王子駅前~飛鳥山公園間は車と一緒に走る併用軌道でも知られ、明治通りを跨ぐ歩道橋から写真を撮ることができます。

広大な敷地内には平成10年(1998)に開館した三つの博物館(写真左から北区飛鳥山博物館・紙の博物館・渋沢史料館)があります。入館はいずれも300円。9~17時。月曜(祝日の場合は翌日)と祝日の翌日休。3館共通券720円がおトクです。それぞれにスタンプもありますので、ぜひ全館見学することをおすすめします。
また駅から反対側で徒歩5分のところには、国立印刷局の「お札と切手の博物館」があり、こちらは無料で見学できます。9時30分~17時。月曜(祝日の場合は翌日)休。
次回の停車駅は東十条駅です。

より大きな地図で 王子駅 を表示

※スタンプは紛失・摩滅・取替などの事情により、ない場合もございますのでご了承ください。また、駅員のいない時間帯は押せないこともありますのでご注意ください。
鉄道コム鉄道コムのランキングクリックお願いします。

スタンプ物語44・上中里駅

大正の面影を残す旧古河庭園

洋館に彩を添えるバラが見事

中央本線が終わりましたので、今度は田端駅以北の京浜東北線(東北本線)で北へ向かいます。
田端の次が上中里駅で、スタンプは徒歩7分の「旧古河庭園」です。大正6年(1917)に古河財閥3代目当主の虎之助によって洋館と庭園が造られました。昭和31年(1956)に都立公園となり、平成18年(2006)には国の名勝として指定されています。なかでも有名なのがバラ園で、春バラ(5月中旬~6月)、秋バラ(10月中旬~11月)の開花期に合わせてイベントが開催されます。

また回遊式庭園も見事で、春は桜、秋は紅葉の名所です。スタンプも設置されていますので、ぜひ訪れてみてはどうでしょうか。入園150円。9~17時。無休。

駅周辺には他にも多くの見どころがあります。駅至近のところには源氏の棟梁・源義家を祀る平塚神社があり、徒歩5分のところには北区防災センター内にある地震の科学館(写真左)が無料で見学できます。さらに5分ほど歩くと滝野川警察署の近くに西ヶ原一里塚(写真右)があります。当時岩槻街道と呼ばれていた通りに置かれた一里塚で、元の位置にある一里塚としては都内唯一のもので、道路改修工事に撤去されそうになったときも東京市長や渋沢栄一の尽力で保存されることになりました。大正11年(1922)には国の史跡に指定されています。
次回の停車駅は王子駅です。

大きな地図で見る


※スタンプは紛失・摩滅・取替などの事情により、ない場合もございますのでご了承ください。また、駅員のいない時間帯は押せないこともありますのでご注意ください。
鉄道コム鉄道コムのランキングクリックお願いします。

スタンプ物語43・西荻窪駅

善福寺池はちょっと遠いけど

四季折々の自然がいっぱい!

第30回から始まった中央本線沿線の旅も東京支社印での紹介は今回が最後になってしまいました。
スタンプは「善福寺公園と荻」。駅から関東バスで約5分、善福寺下車徒歩5分になりますが、駅から徒歩20分程度ですので善福寺川沿いを歩いて散策するのも一興かもしれません。
善福寺池は上池と下池の2つの池からなり、善福寺川の水源になっているほか、杉並浄水所の水源にもなっています。都立公園として整備されたのは昭和36年(1961)ですが、古来より湧水池として知られていました。周辺には武蔵野の雑木林が残り、春はサクラ、秋は荻の名所として知られています。ただ、上池と下池ではかなり趣が違い、上池はボート場(土・日曜、祝日のみ営業)があって遊ぶことができますが、下池は湿生植物の保護がされており、荻の見られるのは下池になります。

園内の上池にある市杵島神社には源頼朝が奥州征伐の際に飲水を求めて井戸を掘ったが、水の出が遅く弁財天に祈ってようやく水が出たことから「遅野井」(写真左)と呼ばれ、かつての地名にもなっていました。
近くには源頼朝が奥州征伐で戦勝祈願した井草八幡宮(写真右)もあり、境内には文華殿(宝物館)、民族資料館もありますが、文華殿は例祭日の9月30日~10月1日のみ、民族資料館は公開が4~7月、9~12月の第1日曜日、8月の第4日曜(入館200円、10~15時)と限定(10月は別棟で企画展を開催し無料)されていますので、見学したい方は公式サイトでご確認ください。

また西荻窪駅から関東バスで約7分、荻窪警察署前で下車(駅から徒歩なら20分程度)すると、平成17年(2005)3月にオープンした杉並アニメーションミュージアムと荻窪八幡神社があります。杉並アニメーションミュージアムは杉並会館3F部分にあり、藤子不二夫作品に登場する小池さんのモデルとなった鈴木伸一氏が館長をつとめ、アニメ全般の歴史や制作過程などを紹介しています。入館無料。10~18時。月曜(祝日の場合は翌日)休。スタンプもあり、シアターやライブラリーもありますので、1日ゆっくり楽しむことができます。

隣接する荻窪八幡神社(写真左)は旧上荻窪村の鎮守で、前九年の役(1051~62)の際、源頼義が戦勝祈願したと伝わり、江戸城を築いた太田道灌も石神井城主・豊島泰経を攻める際に祈願し、その際に植えた樹齢500年の道灌榎(写真右)が御神木として祀られています。
中央本線は終わりましたので、続いては北に目を向け、東北本線へと進みます。ただし田端まではすでに紹介していますので、次回の駅は上中里駅になります。


より大きな地図で 西荻窪駅 を表示

※スタンプは紛失・摩滅・取替などの事情により、ない場合もございますのでご了承ください。また、駅員のいない時間帯は押せないこともありますのでご注意ください。
鉄道コム鉄道コムのランキングクリックお願いします。