鉄道が主役の旅スタイルを応援する見どころ案内
[場所]JR東海道新幹線 浜松-豊橋
JR東海道新幹線の下り列車に乗っている場合なら浜松駅を過ぎて25kmほどと30kmほどの地点の車窓右側に、岩肌がむき出しになった小山が2つ続けて見えるのをご存知の方は多いだろう。車窓からの眺めでは共に断崖にも見え、特に二番目(豊橋寄り)の岩山がどんな場所なのか?筆者は以前から気になっていたため、このたび思い立って訪ねてみた。
■[場所]JR東海道本線 二川-豊橋
二番目の岩山は、JR東海道本線だと下り列車に乗車している場合なら二川駅を過ぎて1.3kmほどの地点の車窓右手に位置している。この山 は「岩屋山」と呼ばれ、二川駅から見てココとは方角反対側の東方約900mの場所にある大岩寺の境外仏堂の寺域になっていて、山的には中腹の、断崖部分としては麓になる位置に「岩屋観音堂」が建てられており、千手観世音菩薩を本尊として信仰されている。
その 岩屋観音堂 の右には岩窟があり、それの先には岩山へ上れる急峻な岩場の細道の登り口がある。
岩屋山 の標高は78.2mで、山頂には聖観音像が立っている。
この観音像は銅製で身長は約2.9m。実は二代目で1950年に再建され祀られた。
なお、山頂の聖観音像と大岩寺本尊の千手観世音菩薩座像は別の存在であることを申し添えておく。
その辺の経緯は、下々写真の説明板の文を読んでいただけたらとお願いしたい。
さて、この岩屋山がJR東海道新幹線やJR東海道本線の車窓から見えるならば、山頂からはそれらの電車が眺められるはずではないだろうか?と思うわけで、登ってみると案の定、眼下をそれらの電車たちが行き交う光景を目にすることができた。
ということで、そんな山頂からの眺望もお見せしておこう。
記事がここで完結してしまったらただの名所旧跡めぐりになってしまう。なので、鉄道が主役の旅を応援する当サイトならではのお勧めしておきたいスポットが 岩屋山 の近隣にあるので、そこを紹介しておこう。
それは「豊橋市地下資源館」という施設で、鉱山関係の常設展示があるのだが、その展示品の中に三重県の紀州鉱山で使用されていた鉱山軌道の車輛があり、昔日を偲ぶことができる。
場所は二川駅と 岩屋山 との中間辺り、二川駅の西北西800mほどのところになる。
実は当記事の写真は一昨年の初冬に撮影してあった(2枚目の写真を除く)のだが、アップ予定だった春頃にCOVID19の影響で「豊橋市地下資源館」が臨時休館になってしまったため掲載を先伸ばしにしているうちに、年を越してしまった(汗)。
COVID19の状況によってはまた臨時休館になることもありえるので、地下資源館のURLを載せておこう。
https://www.toyohaku.gr.jp/chika/
豊橋プラネタリウム・地下資源館
〒441-3147 愛知県豊橋市大岩町字火打坂19-16
TEL 0532-41-3330
開館時間 9時~16時30分
休館日 月曜日(祝祭日の場合は翌平日)、年末~1月3日
もう一つ浜松寄りの岩山
■[場所]東海道本線 新所原-二川
付近は弓張山地の南端ということもあり、他にも似た姿の山があるのだが、あくまで電車の車窓から見える岩山という意味で、JR東海道本線 新所原-二川 間の沿線にもゴツゴツの岩肌をさらした小山があり、下り列車に乗車している場合なら車窓右手に眺められる。
これは「立岩」という山で、標高は約83m(諸説あり)、場所は新所原駅の西北西1.3kmほどのところにある。
JR東海道新幹線の線路からは少し離れてはいるが、やはり下り列車に乗っている場合なら車窓右手に望むことができる。
ここに掲載の内容はアップ日時点の情報になります。その後に状況の変化や、変更があった場合にはご容赦ください。
[寄稿者プロフィール]
秋本敏行: のりものカメラマン
1959年生まれ。鉄道ダイヤ情報〔弘済出版社(当時)〕の1981年冬号から1988年までカメラマン・チームの一員として参加。1983年の季刊化や1987年の月刊化にも関わる。その後に旧車系の自動車雑誌やバイク雑誌の編集長などを経て、2012年よりフリー。最近の著書にKindle版『ヒマラヤの先を目指した遥かなる路線バスの旅』〔三共グラフィック〕などがある。日本国内の鉄道・軌道の旅客営業路線全線を完乗している。