元・国鉄熱塩駅を利用した日中線記念館

鉄道旅を一層たのしくする車窓・施設案内シリーズです。
[場所] 元・国鉄日中線 熱塩駅

「日中に走らない日中線」と揶揄された元・国鉄日中線は、福島県会津地方の喜多方駅と熱塩駅を結んでいた11.6kmの鉄道路線。上記の皮肉の通り1日朝夕夜3往復しか列車が走らなかったような閑散路線ということもあって、1981年9月18日に第1次特定地方交通線として廃止承認。1984年3月31日に『さようなら日中線号』が運転され、翌日付で全線が廃止された。だが、終着駅であった熱塩駅の駅舎は『日中線記念館』として保存され、往時の面影を今でも見ることができる。

日中線記念館(元・熱塩駅)の東面を駅前広場側から西向きに眺めたところ。県道333号線の日中温泉郵便局前のT字路を西方向に曲がると50m程でこの建物が現れる。
日中線記念館(元・熱塩駅)の東面を駅前広場側から西向きに眺めたところ。県道333号線の日中温泉郵便局前のT字路を西方向に曲がると50m程でこの建物が現れる。
駅前広場南寄りからの南東側の眺め。
駅前広場南寄りからの南東側の眺め。
南西側の喜多方寄りから北東を向いてプラットホーム方を眺めたところ。
南西側の喜多方寄りから北東を向いてプラットホーム方を眺めたところ。
北西にあった車止め寄りから南東を向いて眺めた駅舎とプラットホーム。改札口前の階段は廃線後に設置されたもの。
北西にあった車止め寄りから南東を向いて眺めた駅舎とプラットホーム。改札口前の階段は廃線後に設置されたもの。
日中線が健在だった1981年3月の熱塩駅のワンシーン。運行はDE10牽引の客車列車で、この熱塩駅にて機回しが行なわれていた。
日中線が健在だった1981年3月の熱塩駅のワンシーン。運行はDE10牽引の客車列車で、この熱塩駅にて機回しが行なわれていた。

そもそも日中線は、日光線-奥羽本線を結んで東北南部を縦貫する野岩羽線構想の一翼として、喜多方市と米沢市をつなぐ目的で計画された路線で、1938年(昭和13年)8月18日にその一部である喜多方-熱塩 間が開業したもの。
同駅舎もこの時に造られた木造の建物で、欧風のスタイルが特長であった。そして廃線後も残り、1987年に整備され『日中線記念館』として開館。日中線に関する資料などを展示している。
なお、この駅跡は2009年2月6日に、近代化産業遺産に認定された。
ちなみに「日中線」の路線名はこの熱塩駅から北北東4km程の場所にある日中温泉に由来している。
では、駅舎の細部などを眺めていくことにしよう。

西側の元・線路があった場所からの改札口の眺め。
西側の元・線路があった場所からの改札口の眺め。
プラットホームの喜多方寄りから北向きに見た改札口。
プラットホームの喜多方寄りから北向きに見た改札口。
改札口を上写真とは反対の場所の東側ラッチ外から西向きに眺めたところ。
改札口を上写真とは反対の場所の東側ラッチ外から西向きに眺めたところ。
上写真の位置から右(北)を向くと「お手洗い」がある。
上写真の位置から右(北)を向くと「お手洗い」がある。
上々写真の位置から左(南)を向くと出札口と手荷物取扱い所がある。ちなみにこの内の元・駅事務室が資料展示室になっている。
上々写真の位置から左(南)を向くと出札口と手荷物取扱い所がある。ちなみにこの内の元・駅事務室が資料展示室になっている。
待合室にも資料が展示されている。また、このスペースではコーヒーをセルフサービス100円(2015年時点)で戴くことができる。
待合室にも資料が展示されている。また、このスペースではコーヒーをセルフサービス100円(2015年時点)で戴くことができる。

駅構内の線路は撤去されたが、北北西方に国鉄キ100形ラッセル車『キ287』と国鉄60系客車『オハフ61 2752』が保存展示されている。

駅の敷地北北西寄りに保存展示されている国鉄キ100形ラッセル車『キ287』と国鉄60系客車『オハフ61 2752』。写真では見えないが、右の喜多方寄り(南側)に置かれた キ287 は現在の標記では「熱塩駅常備」と書かれている。
駅の敷地北北西寄りに保存展示されている国鉄キ100形ラッセル車『キ287』と国鉄60系客車『オハフ61 2752』。写真では見えないが、右の喜多方寄り(南側)に置かれた キ287 は現在の標記では「熱塩駅常備」と書かれている。
オハフ61 2752 の所属は「仙フク」と標記。
オハフ61 2752 の所属は「仙フク」と標記。
キ287の真正面からのアングルで、右の草地の中にある石のあたりにかつての車止めがあったと思われる。
キ287の真正面からのアングルで、右の草地の中にある石のあたりにかつての車止めがあったと思われる。
健在だった頃の1981年3月撮影の熱塩駅の車止め。中央にある建物が、上写真の キ287 の右脇に写っている青い屋根の建物。
健在だった頃の1981年3月撮影の熱塩駅の車止め。中央にある建物が、上写真の キ287 の右脇に写っている青い屋根の建物。
熱塩駅の喜多方寄りにあった踏切の警報機も残されている。喜多方方向を眺めたアングルで、真直ぐ延びる舗装道路は廃線跡を利用したもの。そして奥右の杉林の手前には転車台跡も残っている。
熱塩駅の喜多方寄りにあった踏切の警報機も残されている。喜多方方向を眺めたアングルで、真直ぐ延びる舗装道路は廃線跡を利用したもの。そして奥右の杉林の手前には転車台跡も残っている。

日中線記念館へのアクセスは、同館前を通る路線バスが2012年9月30日に廃止されたため、現時点で公共交通機関利用で行く手段としては予約制の乗り合いタクシーしかない。
ただ、最寄り駅のJR磐越西線 喜多方駅の駅近くにはレンタサイクル店が何軒かあるので、気候の良い時期には、自転車を借りて日中線記念館を目指してサイクリングするのも楽しそうだ。

[寄稿者プロフィール]
秋本敏行: のりものカメラマン
1959年生まれ。鉄道ダイヤ情報〔弘済出版社(当時)〕の1981年冬号から1988年までカメラマン・チームの一員として参加。1983年の季刊化や1987年の月刊化にも関わる。その後に旧車系の自動車雑誌やバイク雑誌の編集長などを経て、2012年よりフリー。最近の著書にKindle版『ヒマラヤの先を目指した遥かなる路線バスの旅』〔三共グラフィック〕などがある。日本国内の鉄道・軌道の旅客営業路線全線を完乗している。