[場所] JR東海道本線 穂積-大垣
東海道本線に乗っていると、穂積-大垣 間の中間あたりで揖斐川を渡るが、その川の上流側(穂積方から見て右手)すぐに並行して架かる、まるで鉄道橋梁のように見える旧い鉄橋を目撃している人は多いだろう。これは現在、歩行者・自転車専用に使用されている橋で、地元では「新開鉄橋」または「沢渡鉄橋」と呼ばれている。
さてこの橋だが、実は本当に元は鉄道橋梁だったのだ。それも、国の重要文化財に指定されている大そうな建造物である。では、なぜそのようになったのか? それは「原位置に現存する国内最古の鉄道橋梁」だからだ。
この橋は1886年(明治19年)に竣工し、翌年の1887年1月21日に東海道本線の一部として加納(現・岐阜)-大垣 間が開業した時から供用を開始した初代揖斐川橋梁で、橋桁は1885年および1886年に英国のパテント・シャフト&アクスルトゥリー社で製造された錬鉄製下路ダブルワーレントラス(ピン接合)。しかしその後の1913年(大正2年)に新しい揖斐川橋梁が供用を開始したことにより道路に転用。1997年には歩行者・自転車専用の橋になった。
詳細は上写真の説明板の記述に譲るが、要するに、現役ではないが、架橋された当時から同じ場所に架かっている日本最古の鉄道橋梁だということだ。
では、日本最古参の現役鉄道橋梁はとこかというと、橋梁の場合、橋桁は新橋梁に架け替えるごとに古い物を他に転用されていったりしているので、何を持って「日本最古」になるのかの判断が難しい。
例えば、位置的には日本最古の鉄道橋としての東海道本線の多摩川に架かる六郷橋梁だが、初代の供用開始は皆が知っている1872年(明治5年)5月7日の品川-横浜(現・桜木町)間の開通と同時になるが、この時の橋は橋台こそ石造だったが橋脚と橋桁は木造で、わずか5年後の1877年(明治10年)には2代目の複線鉄橋に架け替えられている。この場合は初代が木造であったからそれを他に転用することは無かったと思うが、2代目の鉄橋の橋桁は1912年(明治45年)に3代目橋梁が完成するまで使用され、その橋桁部分は1915年(大正4年)に開通した現・御殿場線の第2酒匂川橋梁に再使用されている。そのように、橋梁の場合、橋脚・橋台と橋桁は経歴的には別物として扱われることが多く、純粋に日本最古の判断が難しいのだ。ちなみに、2代目六郷橋梁の橋桁は1965年(昭和40年)まで御殿場線第2酒匂川橋梁として使用された後、現在は愛知県犬山市にある博物館明治村にて一部が保存されている。
上流200m程の所に並行して架かる樽見鉄道の揖斐川橋梁の橋桁も実はそれなりの経歴があったりする。
この鉄橋の樽見側の第2連~第6連は元々は1901年(明治34年)に東海道本線(現・御殿場線)山北-駿河小山 間が複線化された時に酒匂川および相沢川に架設された橋桁で、1900年にアメリカ合衆国のAアンドp・ロバーツ製の下路曲弦プラットトラス。それを1956年に開通した国鉄樽見線の揖斐川橋梁に転用している。
[寄稿者プロフィール]
秋本敏行: のりものカメラマン
1959年生まれ。鉄道ダイヤ情報〔弘済出版社(当時)〕の1981年冬号から1988年までカメラマン・チームの一員として参加。1983年の季刊化や1987年の月刊化にも関わる。その後に旧車系の自動車雑誌やバイク雑誌の編集長などを経て、2012年よりフリー。最近の著書にKindle版『ヒマラヤの先を目指した遥かなる路線バスの旅』〔三共グラフィック〕などがある。日本国内の鉄道・軌道の旅客営業路線全線を完乗している。