静岡ホビーショー第62回…グリーンマックス篇

Nゲージ車輛の東急電車を盛大にディスプレイ

[場所]ツインメッセ静岡

静岡県といえば「模型の世界首都」を名乗っている。その静岡市にあるツインメッセ静岡において「第62回 静岡ホビーショー」が2024年5月8日~12日の5日間(一般公開日は11日・12日のみ)に、静岡模型教材協同組合の主催で開催された。
このことは、2024年5月15日&21日アップ「静岡ホビーショー第62回…鉄道系展示巡覧=前篇後篇」で報じているけれども、その記事の中で「出展メーカー名の末尾に『♥』が付いているブースに関しては、いずれ単独にて、不定期ながら紹介予定…」と予告してあったが、その流れでのブース展示品の中から、この度は「グリーンマックス」のブースを紹介していこう。

中央のスペースで、手前2段が1/150スケールNゲージ車輛。奥1段は16番1/80スケールHOゲージのマルタイディスプレイモデル。
この度のグリーンマックスのブースで目立っていたのが「グリーンマックスから発売中の東急電鉄の車両たち」コーナーだろう。コレは東急電鉄3000系に絡んでの展示と思われるが、さらに2025年2月以後に東急電鉄9000系、4月以後に東急電鉄7200系の発売の予定があるので、コチラのアピールを兼ねているのかな…とも思われる。とは言え、まずはブース右の展示スペースから眺めていくので、左側展示の東急電鉄3000系を含めた東急電車の記事は〆にて紹介させていただく。

Nゲージ車輌

当サイトの読者ならすでにご存知と思うけれども、グリーンマックスのNゲージ車輌の場合「完成品モデル」と「キット」があることを始めに申し添えておく。

1/150スケールNゲージ車輛の長野電鉄8500系完成品モデル。
東急電鉄3000系を含めた東急電車の紹介は〆でと冒頭で記しているのに、初っ端に8500系が登場してる…と思われそうだが、コチラは長野電鉄の8500系完成品モデルで2024年6月発売品になり、同ブースでは右スペースの展示品。
それではココから右へと眺めていこう。

1/150スケールNゲージ車輛のJR東海311系完成品モデル。
1/150スケールNゲージ車輛のJR九州817系3000番台完成品モデル。
1/150スケールNゲージ車輛の西武6000系アルミ車完成品モデル。
1/150スケールNゲージ車輛の近鉄2000系(名古屋線)完成品モデル。
1/150スケールNゲージ車輛の名鉄1700系(新塗装)完成品モデル。
1/150スケールNゲージ車輛の名鉄3300/3150系(新塗装)完成品モデル。
1/150スケールNゲージ車輛の名鉄3700系完成品モデル。

スケール1/80 マルチプルタイタンパーにオプションパーツ続々…

前回紹介の時にはマルタイの「相模鉄道仕様」「西武鉄道仕様」「東武鉄道仕様」「京成電鉄仕様」の民鉄4社のモデルは「オプショナルパーツ使用作例」での展示だったが、ことしは「キット完成見本」での展示になった。

手前は既紹介Nゲージモデル。奥は1/80スケール マルチプルタイタンパーディスプレイキット。左から相模鉄道オプションパーツ組み込み作例、西武鉄道オプションパーツ組み込み作例、東武鉄道仕様、京成電鉄オプションパーツ組み込み作例。
ちなみに、上の4社のマルタイ・キットorオプショナルパーツはすでに発売済みになっている。

手前は1/150スケールNゲージ車輛の静岡鉄道A3000形シリーズ完成品モデル。奥は1/80スケール マルチプルタイタンパーディスプレイキットで、手前からプラッサー&トイラー純正色、東鉄工業色、プラッサー&トイラー純正色オプショナルパーツ組み込み作例。
なお、手前の静岡鉄道A3000形は静岡ホビーショー名物の定番展示にもなっているが、コチラは1/150スケールNゲージ車輌なことを申し添えておく。
まぁ当サイトの読者なら、スケールは見れば解るとは思うが…。

1/150スケール東横インにニュータイプ

1/150スケールのストラクチャー「東横イン」は以前から発売されていたが、そのラインナップに「新ロゴ・壁面ロゴタイプ」が加わった。

左が新金型の東横イン(新ロゴ・壁面ロゴタイプ)。左は従来製品で、看板とかが比較できる。
さらに、前回に四面を紹介した1/150スケール「コメダ珈琲店」が2024年も展示されていた。

1/150スケール コメダ珈琲店は「好評発売中」とのことだ。
そして上々写真の東横インの左隣で、「グリーンマックスから発売中の東急電鉄の車両たち」ディスプレイの手前に展示されていたのが1/150スケールNゲージ車輌の京阪10000系完成品モデル。

1/150スケールNゲージ車輛の京阪本線系の10000系完成品モデル。
ナゼにキミがこの位置に展示されているの?…長野電鉄8500系の方が(以下略)。

東急電車続々…

タイトルにもなっているが、「グリーンマックスから発売中の東急電鉄の車両たち」の東急電鉄ジオラマ「ベストビュースポット」よりの眺めが下の写真になる。

ズラリ並んだ1/150スケールNゲージ車輛の東急電車。現役はもちろん、それ以外の過去の電車も居て東急系電車モデルのラインナップの充実のほどが伝わってくる。
この手前に展示されているのが、冒頭でも記した1/150スケールNゲージ車輛の東急電鉄3000系完成品モデルになる。
2025年のグリーンマックスHPの「新製品ポスター」を眺めていて解った、東急電車の本年の新発売ラインナップは巻頭に記したが、すでに富山地鉄17480形、秩父鉄道7500系あたりが昨年に製品化されているので、他社へ行った元・東急電車もこれから発売されるのかな? とも勘繰ってしまう。

1/150スケールNゲージ車輛の東急電鉄3000系8両編成セット完成品モデル。写真で解ると思うが、東急3000系といっても「グリーン車」ではなく、目黒線からの地下鉄に乗り入れする車輌の方(笑)。
グリーンマックスのHPによると、株式会社グリーンマックスは2025年に創業50周年を迎えるとのこと。
何かまだまだ面白い製品企画がありそうな2025年のグリーンマックスである。

グリーンマックス
https://www.greenmax.co.jp

ここに掲載の内容はアップ日時点の情報になります。その後に状況の変化や、変更があった場合にはご容赦ください。


[寄稿者プロフィール]
秋本敏行: のりものカメラマン
1959年生まれ。鉄道ダイヤ情報〔弘済出版社(当時)〕の1981年冬号から1988年までカメラマン・チームの一員として参加。1983年の季刊化や1987年の月刊化にも関わる。その後に旧車系の自動車雑誌やバイク雑誌の編集長などを経て、2012年よりフリー。最近の著書にKindle版『ヒマラヤの先を目指した遥かなる路線バスの旅』〔三共グラフィック〕などがある。日本国内の鉄道・軌道の旅客営業路線全線を完乗している。