静岡ホビーショー第62回…津川洋行篇

Nゲージ車輛~ジオラマ素材と幅広く模型趣味を応援するメーカー

[場所]ツインメッセ静岡

静岡県といえば「模型の世界首都」を名乗っている。その静岡市にあるツインメッセ静岡において「第62回 静岡ホビーショー」が2024年5月8日~12日の5日間(一般公開日は11日・12日のみ)に、静岡模型教材協同組合の主催で開催された。
このことは、2024年5月15日&21日アップ「静岡ホビーショー第62回…鉄道系展示巡覧=前篇後篇」で報じているけれども、その記事の中で「出展メーカー名の末尾に『♥』が付いているブースに関しては、いずれ単独にて、不定期ながら紹介予定…」と予告してあったが、その流れでのブース展示品の中から、この度は「津川洋行」のブースを紹介していこう。

プレジオベースの展示スペース。中央のSL模型は後ほど紹介。
なお、同じ出展スペースに「broter」のブースも並んでおり、そこに展示されていた刺繍ミシンも併せて紹介させていただく。

津川洋行ブースを向かって左から順に眺めていこう

この度の紹介では、本文による状況説明は極力少なくして、写真のキャプションをメインにして展示品を眺めていこう。

■プレジオベース&謎の車輛模型

プレジオベースの各種で、左と奥はNゲージの、左奥プレジオベースA4 N-R、中奥プレジオベースhandy Light。右はHOゲージで、中手前プレジオベースA4 NB2。右はプレジオトラックHO。
ジオラマベースhandyの情景アクセサリー。
左奥のプレジオベースA4 N-Rに走っていた車輛…というか鳥のアップ。
中央はプレジオベースhandy Lightの作品例。
奥は すし電ミニ。手前は参考出品の謎の車輛…というよりは猫と鳩。
左は上の展示品を別の角度から眺めたトコロ。右は後ほど紹介。
手前はプレジオベースhandy Lightの作品例。その奥はマイクロペーパーツールシリーズ。クルマ・バイクはペーパークラフトサンプル。
上写真における、手前はプレジオベースhandy Lightの作品例のアップと、その奥の人形裏のマイクロペーパーツールシリーズのアップ。
■Nゲージ車輛とアクセサリー類など

写真8・9枚上の中央に並べられたSLのうちの左3両。コッペルBタンク機関車。
写真9・10枚上の中央に並べられたSLのうちの右3両。左と中は有田鉄道コッペル1号機、右は宮崎交通(株)鉄道部コッペル1号機。
ココからの紹介は、プレジオベースより右に展示のNゲージ車輛とアクセサリー。
上写真の右手前の展示のアップ。
さらに右の展示の全景。
上写真の左のNゲージ車輛の数々。
上々写真右の車運車用ミニカー車体カバー仕様で、手前がNスケール、奥は16番スケール。
Nゲージ木造有蓋車の数々。
NゲージのNEWレールクリーニングカーシリーズ。
左が情景用素材シリーズ。右はNEWデザインプラスチックペーパー各種。
Nスケールレイアウトアクセサリーシリーズの一部。
Nスケールレイアウトアクセサリーシリーズのデッキガーダー橋組立キット2種。
Nスケールホワイトメタルミニカーシリーズ各種。
Nスケールホワイトメタルミニカーシリーズ各種のうち建機のアップ。
■HOゲージ16番スケール車輛
16番スケールHOゲージの銚子電気鉄道デキ3電気機関車各種。手前左のフリーランスと手前右のSLは、そのデキ3をベースに呉尾律波氏が制作した作品。
株式会社 津川洋行
www.tgw.co.jp

brother

冒頭で記したが、津川洋行と同じ出展スペース内にbroterのブースも並んでいたので、せっかくだからコチラも紹介しておこう。

brotherのブース全景。
ということで、展示されていたのは業務用刺繍ミシンになる。

業務用刺繍ミシンPR1055Xの刺繍出力シーンが実演されていた。
⚫️brother PR1055X
https://www.brother.co.jp/product/pro-embroidery/pr1055x/index.aspx

そして、そのブースの中に呉尾律波氏制作のプレジオベースの作品が展示されていたので、そちらもご紹介。

津川洋行のプレジオベースを使い、そこへカッティングマシンSDX1200によりカットした素材を組んで制作した呉尾律波氏の作品。
⚫️brother SDX1200
https://www.brother.co.jp/product/cuttingmachine/sdx1200/index.aspx

ここに掲載の内容はアップ日時点の情報になります。その後に状況の変化や、変更があった場合にはご容赦ください。

[寄稿者プロフィール]
秋本敏行: のりものカメラマン
1959年生まれ。鉄道ダイヤ情報〔弘済出版社(当時)〕の1981年冬号から1988年までカメラマン・チームの一員として参加。1983年の季刊化や1987年の月刊化にも関わる。その後に旧車系の自動車雑誌やバイク雑誌の編集長などを経て、2012年よりフリー。最近の著書にKindle版『ヒマラヤの先を目指した遥かなる路線バスの旅』〔三共グラフィック〕などがある。日本国内の鉄道・軌道の旅客営業路線全線を完乗している。