福井鉄道北府駅の200形電車の型のベンチ

鉄道が主役の旅スタイルを応援する見どころ案内

[場所]福井鉄道福武線 北府駅

祝…北陸新幹線 金沢-敦賀 間2024年3月16日開業に寄せて

2024年3月16日(土)に、北陸新幹線 金沢-敦賀 間が延伸開業する。
ということで、コレを祝して福井県内における「鉄道が主役の旅スタイルを応援する見どころ案内」的なスポットを紹介しようと考え、過去に撮ったストック映像の中にネタになるモノが何かあるかナと探したトコロ、発掘されたのが、福井鉄道福武線 北府駅の駅前に鎮座する200形電車をデフォルメした型のベンチの写真になる。

左の建物が北府駅本屋。右の200形アレンジのベンチが見える。
北府駅がある越前市は北陸新幹線越前武生駅とハピラインふくい(2024年3月15日まではJR北陸本線)の駅が離れてしまったため、コレを北陸新幹線の沿線スポットとの触れ込みで、このタイミングに掲載して良いモノか迷ったが、やはりせっかくなので紹介させていただいた。
また、上記の理由により大方の写真は1年半前の撮影な点を予め申し添えておく。
なお、北府駅はこの200形電車型ベンチ以外にも見どころが複数ある(個人の感想です)ので、それらを個別に紹介していこう。

■福鉄200形の型のベンチ
本来なら、まずは国の登録有形文化財に登録されている「北府駅本屋」から紹介すべきだろうが、この度は筆者の独断により「福鉄200形の型のベンチ」より紹介させていただく。

パンタが無いので、モチーフになったのは田原町方の車輛と思われる。
参考のために、200形田原町方モハ203-2。北府駅にて、2015年12月9日撮影
このベンチは北府駅本屋前の駅前広場が「鉄道の見える広場」として2021年に整備された時に設置されたモノで、「レトロな福鉄車輌のミニチュアやダミーレールを配置し、より鉄道を身近に感じてもらう仕掛け」とのこと。

上写真の反対側。
後ろ側妻面はまっ平ら。

他に、実際に走る鉄道を見ながら休憩できるように工夫されたベンチが多数設置されている。

■北府駅本屋
北府駅鉄道ミュージアム事業の中核をなすのが「北府駅本屋」になる。

北府駅本屋。右が本線で、その右0.6kmほど先に たけふ新駅 がある。
北府駅本屋は2013年に国の登録有形文化財に登録されている。それもあって、2023年に北府駅鉄道ミュージアムとしてリニューアルオープンする以前から福井鉄道の写真や資料などの展示施設として整備されていた。
その頃の話は下の説明板の写真にて。

北府駅本屋の説明板。
北府駅本屋は、手前が改札口になっていて、その奥の部屋が展示施設になっている。
それでは、その辺の展示品をお見せしていこう。

北府駅本屋に入ったスグの光景。右が本線。
上写真の開口部の先の部屋に入った正面の光景。
上写真の左側。
さらにその左。
そしてさらに左の、開口部右の展示。
部屋の中央の展示。
北府駅本屋の南西側からの眺めにてこの項を〆よう。

中央の建物が北府駅本屋で、その南西側からの眺め。
■北府駅車両工場
上の写真で、奥(田原町方)の本線から直線で手前まで来ている立派な線路は実は車両工場の留置線で、本線は北府駅本屋の向こう側を通っており、写真の右へ延びたその先0.6km地点に たけふ新 駅がある。
ところで、上写真の左奥に木造の建物が写っているが、コレも北府駅鉄道ミュージアムの施設の一つの「北府駅車両工場」になる。
その紹介文は下の説明板の写真にて。

北府駅車両工場の説明板。
ナゼか1年半前に撮った映像一連の中に北府駅車両工場全体が写っている写真がなかったので、2015年12月9日撮影の写真にて代えさせていただく。

北府駅車両工場の たけふ新 側。2015年12月9日撮影

■留置線の車止め
北府駅鉄道ミュージアムのもぉ一つの施設で、目玉展示である「福井鉄道200形車両展示場」を本来なら掲載するべきだろうけれども、同施設がオープンしたのは2023年3月19日で、筆者が1年半前に訪問した時にはまだ車両が展示されていなかったので、まずは車庫留置線の車止めの紹介を行い、項の〆で心の眼にて「福井鉄道200形車両展示場」を見ていただきたくお願いする(汗)。

北府駅駅前広場から南西向きに眺めた留置線の車止め。
留置線の説明板。
車止めの線路側。
車止めを西向きに眺めたトコロ。
車止めの道路側。
西にある駐車場からの、車止めの北東向きの眺め。
西にある駐車場からの南東向き、車止めの線路側の眺め。
上写真の地点からの反対方、北向きの2022年7月29日の光景。謎の線路が敷設されている辺りに、現在は200形203編成が保存展示されている。
上写真の場所に200形203編成がいる景色を心の眼で見ていただきたく、2015年12月9日撮影の同電車の たけふ新 方の写真も載せておこう。行き先が「越前武生」になっているが、新幹線の駅へ行くわけではない(笑)。
せっかくなので上々写真の駐車場の端から北向きに遠望した、車庫で佇むF10形RETRAM(元・シュトゥットガルト市電)の写真にてこの項を〆させていただく。

庫の中にいるのがF10形RETRAM 。
本記事は「祝…北陸新幹線 金沢-敦賀 間2024年3月16日開業に寄せて」としてアップさせていただいたのだけれども、福井県の他の見どころにも興味を抱いた方は、過去にも福井県の見どころをそれとなくアップしてあったりする。なので、本記事を下へズーっとスクロールした先にある「福井県」のタグからそれらの記事へリンクできるので、併せて見ていただけたら有りがたい。
それと、石川県の北陸新幹線延伸区間にある小松駅の駅前を2016年4月29日アップ「小松のKOMATSU930E」で紹介しているので、コチラも見ていただけたら有りがたく思う。

武生は日本書紀による“継体天皇”が即位する前に過ごしたと伝わる地

※この記事は2022年2月22日アップ「まもなく見納め?…『越前武生』の駅名標」の項からの転載になる。
本記事は、北陸新幹線 金沢-敦賀 間2024年3月16日延伸開業を祝してアップしたということで、丁度良い機会なので「継体天皇」像の話を再掲載させていただいた。

福井鉄道のネタではないが、ハピラインふくい 武生駅に「継体天皇」像のレプリカが鎮座している。

ハピラインふくい武生駅ラッチ内に鎮座している継体天皇(右)像。左は「花筐(はながたみ)」絡みから察すると、照日の前と思われる。
基となった「継体天皇」像は武生駅から東南東ほどの地点にある味真野苑に建立されていて、大きさは武生駅のそれより遥かにデカイ。

ハピラインふくい武生駅ラッチ内の継体天皇像の説明板。右上と左下の文字修正は見なかったことにしよう。
継体天皇が日本書紀に拠るトコロの、ナゼ越前に住んでいたのに、大倭(ヤマト)の大王(オオキミ)に即位できたのか? 記紀に詳しい方なら今さらネタだし、筆者は古代史の専門家ではないので、日本書紀における経緯をサクッと記すに留め、本記事を締めるにとどめよう。
継体天皇は第26代天皇だが、その前の第25代武烈天皇には後嗣がいなかったため、越前國に居た応神天皇の5世孫・男大迹王(後の継体天皇)が大倭王権の大王として即位した。即位してから武烈天皇の姉にあたる手白香皇女を皇后として、そして嫡子として誕生したのが第29代欽明天皇になる。
何か現在の旧・宮家皇籍復帰物語に似て、それへの道しるべといえまいか。(あくまで個人の感想です。)
そして、どこかの伝統芸能が、北陸新幹線延伸開業に寄せてコレを題材にした劇を演目にするかなと思ったけれども、何処もやらなかったねーっ。

ここに掲載の内容はアップ日時点の情報になります。その後に状況の変化や、変更があった場合にはご容赦ください。

[寄稿者プロフィール]
秋本敏行: のりものカメラマン
1959年生まれ。鉄道ダイヤ情報〔弘済出版社(当時)〕の1981年冬号から1988年までカメラマン・チームの一員として参加。1983年の季刊化や1987年の月刊化にも関わる。その後に旧車系の自動車雑誌やバイク雑誌の編集長などを経て、2012年よりフリー。最近の著書にKindle版『ヒマラヤの先を目指した遥かなる路線バスの旅』〔三共グラフィック〕などがある。日本国内の鉄道・軌道の旅客営業路線全線を完乗している。