鉄道が主役の旅スタイルを応援する見どころ案内
[場所]JR函館本線 新函館北斗駅
JR北海道の新函館北斗駅は、2016年3月26日のJR北海道新幹線 新青森-当駅間開業に合わせて「渡島大野」からこの名に改称された駅なのは当サイトの読者なら百も承知と思う。
さて、その在来線のプラットホームだが、このうち2番線・3番線のいわゆる特急列車が発着する番線の乗車位置表示に案内板・目標ともにアルファベットのイニシャルが使用されている。
ちなみに、北海道新幹線のプラットホームの乗車位置表示は数字になっている。
珍しい表示スタイルなので、アルファベットを採用した経緯などを現場に訊いてみたところ、「ホームにはさまざまな数字があり、乗車位置表示も数字だと外国人にとってはそれらと区別しにくいと判断し、混同防止に考えた。」とのことで、以前メディアに、増加する外国人客への対応強化として、乗車位置目標の表記をアルファベットにして、それぞれの文字で始まる北海道の動物や農産物・花などの英単語とピクトグラムを描いて解りやすくした(一部いま風に加筆)、とも報じられている。そんなアルファベット表示はA~Tまである。
なお、当駅の他、JR室蘭本線東室蘭駅、JR千歳線南千歳駅でも採用されているそうだ。
では、そんな乗車位置表示板&目標をAから順に見ていこう。
アルファベット&イラストの乗車位置表示は、北海道に訪れた旅客のうち、観光目的の外国人や子供にとっては楽しいネタかとは思うが、一乗り換え者としてシステムを見た個人的見解で言うと、英単語のイニシャルと、右上の日本語訳の頭文字に違う音があるのは、日本人の利用者には解りづらいなと感じられた。一致しているのは「Kこんぶ」「Lらべんだー」「Mめろん」「Pぽてと」「Sしゃけ」「Tちゅーりっぷ」くらい(LMPTは元が外来語だが)で、もし仮に日本人に乗車位置を訊ねられた時には「Aのつつじ」と答えた場合、「AなのにTのツツジ?」とやこしくなりそうな気がした。右上の日本語訳はいっそのことアルファベットからの直読カタカナのルビ表記、例えば「A」なら「アザレア」とした方が、内外客ともに混乱が生じないだろうし、日本人の利用者にとっては英単語を一つ覚えられて賢くなった気にもなるのでは、とは記者自身が利用してみて現地で思ったことになる。
この撮影のために、乗り換え列車を一本落とししたため、時間に余裕ができたので駅ナカを探検していたら、北海道新幹線絡み?の展示物を2つ見つけたので、それの紹介で記事を締めくくることとしよう。なお、?の含みは下写真を見れば解るだろう。
ここに掲載の内容はアップ日時点の情報になります。その後に状況の変化や、変更があった場合にはご容赦ください。
[寄稿者プロフィール]
秋本敏行: のりものカメラマン
1959年生まれ。鉄道ダイヤ情報〔弘済出版社(当時)〕の1981年冬号から1988年までカメラマン・チームの一員として参加。1983年の季刊化や1987年の月刊化にも関わる。その後に旧車系の自動車雑誌やバイク雑誌の編集長などを経て、2012年よりフリー。最近の著書にKindle版『ヒマラヤの先を目指した遥かなる路線バスの旅』〔三共グラフィック〕などがある。日本国内の鉄道・軌道の旅客営業路線全線を完乗している。