鉄道が主役の旅スタイルを応援する見どころ案内
[場所]JR山陰本線・美祢線 長門市駅
今年の梅雨は、7月初旬の豪雨により九州や山口県に甚大な被害をもたらした。さらにそんな梅雨が明ける前から猛暑の日々が始まって、なんか季節感覚のペースが乱れてしまった感がある。けれども7月20日に山陰山陽・近畿・東海の梅雨明けが発表され、以後21日に北陸・四国、22日に関東甲信・東北、23日に南九州の梅雨が明けて、いよいよ真夏本番のシーズンが到来した。再びヤッてきた猛暑の中で、涼しい写真の記事を前回に引き続き書かせていただく。
実のトコロ、この長門市駅の赤鳥居群を7月中旬の暑気払いネタとして紹介しようと写真を用意してあったのだが、2023年6月30日の梅雨末期の集中豪雨によりJR山陰本線 長門粟野-阿川 間の橋脚傾きと、JR美祢線 四郎ヶ原-南大嶺 間の橋脚流出により、山陰本線が長門市-小串 間、美祢線が厚狭-長門市 間で列車の運転を取りやめバスによる代行輸送を行なっているため、ある意味で被災地に近く不通区間に含まれている長門市駅の赤鳥居群の紹介は来年へ持ち越そうと決断していた。
JR西日本「山陰本線 長門市駅~小串駅間運転取りやめに伴う代行バスの時刻表等のお知らせについて」
https://www.westjr.co.jp/press/article/items/230703_00_press_saninbus_1.pdf
JR西日本「美祢線 厚狭駅~長門市駅間運転取りやめに伴う代行バスの時刻表等のお知らせについて」
https://www.westjr.co.jp/press/article/items/230703_00_minesen_daikobus.pdf
けれども先日の7月15日に、熊本地震により一部区間不通だった南阿蘇鉄道が7年3ヶ月ぶり全線運転再開の各メディアによるニュースを視るにつけ、この度の豪雨の被災区間を含む長門市駅の、赤鳥居群は「今だからこそ紹介する意味があるのでは…」と考えを改め、エールを送る目的で、このタイミングにて掲載することにした。
大鉄アドバンスの同ツアーの詳細、および「予約フォーム」へのリンクは下記URLにて。
https://travel.daitetsu-adv.co.jp/sstsp2/
前置きが長くなってしまった。
さて、長門市駅の赤鳥居群の紹介記事に入ろう。
長門市駅0番線の赤鳥居群
長門市駅は海(北西)側に駅本屋が建ち、その本屋側1番線プラットホーム萩・仙崎寄り(北東方)先の反対面にある頭端ホームが0番線になる。
ところで、上述の仙崎支線の終着駅 仙崎駅だが、当サイト2021年2月27日アップの前篇・2021年3月1日アップの後篇にて2度ほど紹介していたりする。
■ナゼ長門市駅に赤鳥居群があるのか?
0番線の線路上の赤鳥居は20基が立ち並んでいる。京都伏見のお稲荷様の千本鳥居とまではいかないが、それでもこの線路上の赤鳥居群は圧巻の光景であろう。
長門市駅の赤鳥居群を建てたのはJR西日本長門鉄道部で、2020年2月に建立されたとのこと。鳥居が20基なのは先述したが、その間隔は1.5mで、奥(仙崎・萩方)へ行くにつれて3cmずつ高くしてあるそうだ。
それでは、この際だから赤鳥居群脇の鉄道コンテナに描かれたイラストのうち、鉄道車輛のイラストもお見せしておこう。
■観光列車「〇〇のはなし」も運転取りやめ中
「○○のはなし」はキハ47形7000番台2両編成の観光列車で、[往路]新下関→下関→東萩-[復路]東萩→下関→新下関、の行程で、主な土曜・休日に運行している。
とは言え、いずれ運行は再開されると思うので、「○○のはなし」のJR西日本のサイトからのURLを下記に記しておこう。
https://www.jr-odekake.net/railroad/kankoutrain/area_hiroshima/marumaru_no_hanashi/
なお、〇〇のはなし は阿川駅に、往路14分、復路11分停車する。
それだけ停車するのだから、この駅に何かがあるのだろう…と気になるが、ナント「小さなまちのKiosk Agawa」という店がある。
せっかくなのでAgawaのHPのURLを載せておこう。
https://www.agawa1928.com/
ここに掲載の内容はアップ日時点の情報になります。その後に状況の変化や、変更があった場合にはご容赦ください。
[寄稿者プロフィール]
秋本敏行: のりものカメラマン
1959年生まれ。鉄道ダイヤ情報〔弘済出版社(当時)〕の1981年冬号から1988年までカメラマン・チームの一員として参加。1983年の季刊化や1987年の月刊化にも関わる。その後に旧車系の自動車雑誌やバイク雑誌の編集長などを経て、2012年よりフリー。最近の著書にKindle版『ヒマラヤの先を目指した遥かなる路線バスの旅』〔三共グラフィック〕などがある。日本国内の鉄道・軌道の旅客営業路線全線を完乗している。