スタンプ物語25・鶯谷駅

ウグイス鳴く鶯谷

下谷七福神めぐりもぜひ

鶯谷のスタンプといえば駅名の通り「寛永寺とウグイス」です。このあたりは江戸期は寛永寺の寺領でした。寛永寺は寛永2年(1625)に天海の発願で建立。京都を守護する比叡山に対し、「東の比叡山」という意味から「東叡山」ともいわれました。承応3年(1654)に皇子が入山して以来、代々皇族が門主をつとめ、「輪王寺宮」と尊称されています。鶯谷の地名はこの輪王寺宮が「江戸のウグイスはなまっておる」と云って、京都からたくさんのウグイスを取り寄せて放ったのが由来です。現在では都市化が著しくウグイスの鳴き声などほとんど聞くことができませんが、朝の時間帯は駅ホームからウグイスの鳴き声を流しています。絶大な宗教的権威を誇った寛永寺でしたが、慶応4年(1868)の戊辰戦争では、彰義隊と官軍の戦場となり、根本中堂はじめ主要な堂宇は焼失。旧境内の敷地は現在の上野公園になっています。

鶯谷には2012年2月現在、旧スタンプ(右)も保管されており、南口改札係員に申し出れば押すことができます。こちらは寛永寺と駅南口から徒歩7分のところにある狂歌「おそれ入谷の鬼子母神」で知られる真源寺の入谷朝顔市(毎年7月6~8日)が描かれています。当寺は「下谷七福神」の福禄寿を祀っていることでも知られ、七福神も描かれています。「下谷七福神」は昭和50年代に始まった新しい七福神で、期間は1月1~7日。真源寺の他は元三島神社(寿老神)・英信寺(大黒天)・法昌寺(毘沙門天)・ 弁天院(弁才天) ・正宝院(恵比寿)・寿永寺(布袋尊)で、起点は当駅あるいは東京メトロ日比谷線三ノ輪駅になります。こちらも日暮里の谷中七福神同様、色紙(2種類あり)を購入して、有料の御朱印を求めます。こちらの巡拝も徒歩2時間ほどで、鶯谷駅にはパンフレットがありますので、ぜひ足を延ばしてみてはいかがでしょうか。
駅からのモデルコースはこうなります。
鶯谷駅北口→(徒歩3分)→元三島神社→(徒歩10分)→真源寺(入谷鬼子母神)→(徒歩5分)→英信寺→(徒歩3分)→法昌寺→(徒歩15分)→弁天院→(徒歩15分)→正宝院(飛不動)→(徒歩10分)→寿永寺→(徒歩3分)→三ノ輪駅
次回の停車駅は上野駅です。

より大きな地図で 鶯谷駅 を表示

※スタンプは紛失・摩滅・取替などの事情により、ない場合もございますのでご了承ください。また、駅員のいない時間帯は押せないこともありますのでご注意ください。
鉄道コム鉄道コムのランキングクリックお願いします。

「スタンプ物語25・鶯谷駅」への1件のフィードバック

コメントは停止中です。